幼児におすすめの通信教育8社を完全比較しました。
教材内容・料金・対象年齢など気になる内容を紹介しています。
自宅でできる幼児向けの通信教育には、たくさんの会社が教材を提供しています。
たくさんあるのはうれしいのですが、いざ選ぼうとするとたくさんの中からどれを悩んでいいのか迷ってしまいますよね。
ひとつひとつを調べていくのもとても大変なことです。
そこで、この記事では、幼児向けの通信教育教材8社の特徴や対象年齢、気になる料金などについてを徹底的に比較しました。
わたしも子供の通信教育・教材についてはとても迷い、いくつものサービスを比較検討しました。
おかげで最適な教材に出会ったと思っています。
この記事が、お子さまの通信教育教材を選ぶヒントになれば幸いです。
幼児向けの通信教育教材のおすすめは?選び方は?
おすすめの幼児向けの通信教育教材にはどんなサービスがあるのでしょう?
また、どんな風に選んだらいいのでしょう?
まずは、おすすめの通信教育教材をピックアップしてみました。
おすすめの幼児向け通信教育教材8社一覧
- いちぶんのいち
- がんばる舎
- こどもちゃれんじ
- スマイルゼミ
- Z会
- ポピー
- まなびwith
- RISU
※五十音順にて記載
ドラゼミの通信学習は終了!かわりに「まなびwith」
子供に大人気のキャラクターでおなじみの小学館の通信添削学習「ドラゼミ」は、2019年3月号をもってサービス提供を終了しました。ドラゼミにかわり、4月1日より「まなびwith」という新しいサービスの提供をしています。
調べたところ、ざっと8社のおすすめの幼児向け通信教育の教材がありました。
正直、どれもよい教材です。
どれを選んでも間違いはありませんが、どれが一番子供に合っているのか?
幼児教材を選ぶときには、その子供にあっているかどうかが大切なポイントとなります。
また、教材によっては親子で取り組むものもありますのでママの事情も大切です。
そして、現実的な問題として受講料がいくらかかるかも重要な要素です。
そのためには、各社の特徴をしっかり比較検討する必要があります。
まずは、8社の対象年齢・費用・特徴をざっくりと表にしてみました。
年齢 | 月額料金 | 特徴 | |
---|---|---|---|
いちぶんのいち | 3~6歳 | 650円~ | 受講料最安値!毎日コツコツレベル別のプリント学習 |
がんばる舎 | 2~6歳 | 800円 | 親子で学ぶリビング学習に最適なプリント教材 |
こどもちゃれんじ | 0~6歳 | 1,980円~ | 大好きしまじろう!魅力いっぱい豊富な知育玩具教材 |
スマイルゼミ | 4~6歳 | 2,980円~ | タブレット1台で幼児学習のすべてをひとりで学べる |
Z会 | 3~6歳 | 1,870円~ | 地頭のいい子に育てて「あと伸び力」を身につける |
ポピー | 2~6歳 | 980円~ | 楽しくてシンプル!コスパ最高の家庭学習教材 |
まなびwith | 3~6歳 | 2,117円~ | ずっと役立つ学びの力「思考力」を育てる |
RISU | 4~6歳 | 2,480円~ | タブレット学習+東大生らトップ大学生による個別フォロー |
月額料金については、主に年少コースを受講したときの金額を表示しています。
RISUについては年少コースがないため、年中以降のコースについての料金を掲載しています。
ほとんどの教材が年少から受講可能です。
タブレット学習である「スマイルゼミ」と「RISU」についてのみ年中からの受講が推奨されています。
※スマイルゼミでは年少のコースもできました。
料金について、ざっくり説明すると、ワークだけの教材であれば比較的安価に、その他の教材が付属するほど高価な傾向があります。
もちろん金額だけを比べては何も意味がありません。
やはりその教材の内容と合わせてじっくり検討することをおすすめいたします。
それでは、通信教育教材8社の詳細を紹介します。
こういう子供にはこんな幼児教材がおすすめという視点も交えてくわしく比較していきます。
いちぶんのいち
いちぶんのいちという通信教育教材、そして幼児コースについて簡単に紹介します。
「いちぶんのいち」はどんな通信教育?
いちぶんのいちは、一分の一株式会社が運営する幼児から中学生までを対象とした通信教育です。
いちぶんのいちのコース一覧
- 幼児コース
- 小学生コース
- 中学生コース
小学生コースと中学生コースにはEコースという英語コースもあります。
1日1枚(20分程度の学習時間)という無駄をはぶいたわかりやすいプリント学習です。
家計に負担をかけない料金設定。
そして、親子のふれあいを大切にしながら家庭学習に取り組めるようになっています。
いちぶんのいち幼児コースはいつから受講できる?
いちぶんのいち幼児コースはいつからでも受講できます。
年齢別ではないため、何歳からでも好きなレベルから受講できます。
タイミングとしては、子どもが文字や数字、身の回りの事に興味を持った時がはじめどきです。
幼児期の子どもの成長には個人差があります。
同じ学年であってもできることやできないことが異なることがあります。
ものごとへの興味を示す時期もさまざまです。
そんな幼児期にはいちぶんのいち幼児コースのようにその子にあったレベルで学ぶことができる通信教育教材がおすすめです。
いちぶんのいち幼児コースはどんな通信教育教材?
いちぶんのいち幼児コースはどんな通信教育教材でしょう。
いちぶんのいち幼児コースでは幼児用学習プリントをレベル別に学習できるようになっています。
レベルは、レベル1・レベル2・レベル3の3つあります。
レベルごとに、各1号~12号までプリント教材があります。
2019年4月からレベル3は増刊中で13号~24号まで毎月発刊しています。
また、各コース12号までいくと自動的に次のレベルに進級をします。
また、小学校入学のときには小学1年4月号が届くようになっています。
いちぶんのいち幼児コースレベル別学習内容
- レベル1(1号~12号)初めて字や数を学習する子供向け
- レベル2(1号~12号)読めるけどまだ書けない子供向け
- レベル3(1号~24号)すでに字を書ける子供向け
レベル3-13号からは小学生の学習を含んだハイレベルな内容です。
いちぶんのいち幼児コースの通信教材内容
いちぶんのいち幼児コースの通信教材内容は、問題プリントと説明プリント(問題プリントに赤刷)の2冊セットです。
いちぶんのいち幼児コースの教材(1か月分)
- 問題プリント30枚・説明プリント15枚(A4サイズ冊子型)(計45枚)
基本的には、月に1回のペースで送られてきますが、まとめ送りも可能です。
また、レベル変更もできます。
子どものペースに応じて取り組めるようになっています。
いちぶんのいち幼児コースの通信教材料金
いちぶんのいち幼児コースの通信教材の料金は比較した中では最安値となっています。
いちぶんのいち幼児コースの料金
- 月謝 650円 年払い 7,140円(税込・送料込)
初回は0円。
月額払い、年払いが可能です。
いちぶんのいち幼児コースはどんな子どもにおすすめ?
いちぶんのいちは、付録などの無駄を省き、本当に必要なものだけが教材となっています。
ですから、よけいな付録は必要ない、本当に必要なものだけを学びたいお子さんにおすすめです。
そこまでお勉強が好きではないお子さまと、何か少しは学習させたいというパパやママさんにもおすすめです。
1日1枚だけを親子で楽しみながら学習する。
「勉強」と身構えずに親子のふれあいの時間の一環として利用するのもいいですね。
また、最小限のプリント学習ですので料金も格安。
家計的にもやさしい通信教育教材です。
いちぶんのいち幼児コースの資料やお試し無料体験はある?
いちぶんのいち幼児コースには資料はありません。
また、お試しや無料体験ができるシステムもありません。
ですが、初めての方は初回の教材が0円で受講可能です。
そうすることで、実際に1か月間、教材に取り組むことができます。
初回0円の教材だけで退会する場合は、用紙に記載されている期日までに退会の連絡をすれば料金がかかることなく退会可能です。
連絡がない場合は、継続扱いになり次号より有料教材が届きます。
初回0円だけで退会したい場合は必ず連絡をしましょう。
がんばる舎
「がんばる舎」という通信教育、そしてがんばる舎の幼児コースについて簡単に紹介します。
がんばる舎はどんな通信教育?
がんばる舎は、株式会社 がんばる舎の提供する通信教育サービスです。
プリント学習を中心とした教材で幼児から中学生を対象としたコースがあります。
がんばる舎の通信教育コース一覧
- すてっぷ幼児
- gambaエース小学生
- gambaエース中学生
※この記事ではがんばる舎の幼児コース「すてっぷ幼児」についてを紹介しています。
がんばる舎すてっぷ幼児はいつから受講できる?
がんばる舎すてっぷ幼児は2歳から小学校入学まで受講できます。
すてっぷ幼児は6段階のコース設定となっています。
がんばる舎幼児すてっぷコース一覧
- すてっぷ1
- すてっぷ2
- すてっぷ3
- すてっぷ4
- すてっぷ5
- すてっぷ6
がんばる舎すてっぷ幼児はどんな通信教育教材?
がんばる舎すてっぷ幼児は、一方的に子供に学習をやらせるのではなく、親子一緒に問題に取り組めるよう考えられています。
子供が問題に取り組みやすいシンプルな問題用紙と親が解説しやすいよう解答用紙にはくわしく解説が書かれています。
親子で一緒に答え合わせをすることにより、コミュニケーションの延長で楽しく学習ができるようになっています。
がんばる舎すてっぷ幼児の通信教材内容
がんばる舎すてっぷ幼児の通信教育にはどのような教材があるのでしょう?
すてっぷ1の教材を例に紹介します。
がんばる舎すてっぷ1通信教材例(1か月分)
- すてっぷ1-1(問題)
- すてっぷ1-1(解答)
がんばる舎すてっぷ幼児では、一か月に1冊の問題プリント冊子と解答プリント冊子が届きます。
がんばる舎すてっぷ幼児の通信教材料金
毎月払いで800円ですが、1年払いをすると1か月分の料金が無料になります。
がんばる舎すてっぷ幼児の料金
- 毎月払い 800円(税込)
- 1年払い 8,800円(税込)(800円×11ヵ月)(1か月分サービス)
詳細についてはがんばる舎公式サイトをご覧くださいませ。
がんばる舎すてっぷ幼児はどんな子供におすすめ?
シンプルな教材なので、1日1枚だけをコツコツ続けることができる子供におすすめです。
子供と一緒になって一枚のプリントにじっくり取り組めるママに向いています。
手軽な価格ですが、教材の問題はよくできています。
さすが25年以上教育に携わってきたがんばる舎です。
ですから、何か1冊だけワーク学習をさせたいときにおすすめの教材です。
がんばる舎には資料やお試し無料体験はある?
ですが、公式サイトにてくわしい教材のサンプルを見ることができます。
また、1か月だけの申込も可能なので、お試し感覚で申し込んでみるのもおすすめです。
気になったらまずは公式サイトをチェックしてみてください。
こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじを取り扱っているベネッセの通信教育について、そして幼児コースのこどもちゃれんじについてを紹介します。
ベネッセはどんな通信教育?
ベネッセは、通信教育や出版などの事業を行う会社です。
こどもちゃれんじは、ベネッセの提供する幼児の通信教育サービスです。
ベネッセの通信教育一覧
- 乳幼児の発達段階に合わせた「こどもちゃれんじ」
- 小中高生用の進研ゼミ(小学講座・中学講座・高校講座・難関私立中高一貫講座・東大特講・京大特講)
ベネッセは、英語教育ももちろん、学校教育においてすべてを網羅しているような総合通信教育です。
幼児から高校生まで幅広い年代に渡って学習を積み上げていくことのできるシステムとなっています。
学習方法も多種多様。
さまざまな教材を使ってわかりやすく学ぶことができるようになっています。
また、進研ゼミ小学講座からはタブレット端末による学習も可能です。
おそらく現在ある通信教育教材の会社の中では最大手であり会員数も最多数なのではないかと思われます。
※以下、ベネッセの幼児通信教育「こどもちゃれんじ」についての紹介です。
こどもちゃれんじはいつから受講できる?
こどもちゃれんじは、生後6ヵ月の赤ちゃんから小学校入学前までの幼児が受講できます。
年齢ごとに6つのコースにわかれています。
こどもちゃれんじのコース一覧
- こどもちゃれんじ baby(0~1歳)
- こどもちゃれんじ ぷち(1~2歳)
- こどもちゃれんじぽけっと(2~3歳)
- こどもちゃれんじほっぷ(3~4歳・年少)
- こどもちゃれんじすてっぷ(4~5歳・年中)
- こどもちゃれんじじゃんぷ(5~6歳・年長)
こどもちゃれんじはどんな通信教育教材?
こどもちゃれんじはどんな通信教育教材でしょう。
子供の年齢や発達に応じて、子供の興味にぴったりあてはまるカリキュラムが用意されています。
また、単に机上の学習だけではなく、乳幼児期から学んでおきたいテーマが網羅されています。
さまざまな領域の専門家が監修し研究された幼児教育の教材となっています。
さらに「ほっぷ」からは通園タイプの選択もできるようになっています。
子どもの通園タイプに合わせて、絵本・キッズワークの一部の内容がタイプ別になります。
こどもちゃれんじ「ほっぷ」から選択できる3つの通園タイプ
- 3年保育タイプ
- 保育園タイプ
- 2年保育タイプ
さらに、こどもちゃれんじすてっぷ・じゃんぷではコースの選択もできるようになります。
こどもちゃれんじすてっぷ・じゃんぷから選択できる2つのコース
- 総合コース(基礎+応用)
- 思考力特化コース
総合コース(基礎+応用)はエデュトイという知育玩具のある通常のこどもちゃれんじコースです。
これまで通りバランスよく学ぶことができます。
思考力特化コースは、2018年に登場したワーク学習を中心に、じっくり考える力を養うコースです。
コースの変更はいつでも可能です。
どちらのコースでも受講費は同じです。
両方のコースを受講することはできません。(迷ったら総合コースがおすすめです)
こどもちゃれんじでは、1つのテーマ(例えばひらがなの書き方)を連動し合った3つの教材で学べるようになっています。
こどもちゃれんじ3つの教材
- 映像教材(DVD/動画配信)
- エデュトイ(教育玩具)
- ワーク・絵本
3つの教材を使って学ぶことで、飽きやすく集中力の続かない幼児のやる気を保ちつつ「できた!」「わかった!」という段階まで導けるよう工夫されています。
例えば、ひらがなの学習であれば、わからない字があるとすぐに聞いてしまうのではなく、自分で書き順を調べて書けるように教材がセットになっています。
こどもちゃれんじは、自分の力で学び、問題に挑戦し、解くことの楽しさを養うことができる通信教材です。
さらに、ただのお勉強だけではなく、身の回りの生活に関わることや社会生活についても総合的に学ぶことができます。
こどもちゃれんじは、その年齢の子どもにとって必要なことすべてが網羅されている総合的な通信教育教材です。
こどもちゃれんじの通信教材の内容
こどもちゃれんじの通信教育にはどのような教材があるのでしょう?
こどもちゃれんじほっぷ(4月号2020年度版)を例に紹介します。
こどもちゃれんじほっぷ(4月号・2020年度版)教材
出典:こどもちゃれんじ公式サイト
こどもちゃれんじほっぷ(4月号・2020年度版)教材
- ちゃれんじえんごっこセット
- 早期入会限定「ひらがな・数スタートセット」
- 音声タッチペン「はてなくん」
- ひらがな・かずブック(4月号)
- 名前遊びキット
- ひらがなシート(早期入会特典 収納ケース付)
- 入会特典「知育&英語音声ブック」
- 早期入会特典「自分でやるよ!応援DVD」
- 早期入会特典「おかたづけBOX」
- キッズワーク(4月号)
- おどうぐばこ
- 絵本(4月号)
- 映像教材(配信/DVD)(4月号)
- おうちのかた向け情報誌
豊富な教材を使って、あらゆる角度から子供にさまざまなことを学んでいってもらいます。
〈こどもちゃれんじ〉はイード・通信教育アワード2019幼児において総合満足度最優秀賞、および「子どもが好きな通信教育」部門でも1位を受賞しました。
出典:こどもちゃれんじ公式サイトより
こどもちゃれんじ通信教材の料金
こどもちゃれんじには「毎月払い」とお得な「12ヵ月分一括払い」があります。
これほど豊富な教材のあるこどもちゃれんじの金額はいくらなのでしょう?
知育玩具も豊富なので、市販のおもちゃをいくつも買い与えるより経済的です。
こどもちゃれんじの料金
- 12ヵ月分一括払いの場合 1か月あたり1,980円
(1か月あたり1,980円✕12ヵ月分=合計23,760円) - 毎月払いの場合 月々2,379円
こどもちゃれんじはどんな子どもにおすすめ?
ほんとうにその通りなんです。
ありとあらゆる子供に適していると言えます。
こどもちゃれんじほど、幼児期の子どもに最適な教材はないと個人的に感じています。
学習だけでなく生活のすべてにおいて必要なことが学べるのがこどもちゃれんじです。
こどもちゃれんじの資料やお試し無料体験はある?
「これがすべて無料なの!?」
と驚くくらいの豊富な無料体験教材があります。
今申し込むと、期間限定の無料プレゼントや抽選でもらえる商品もあります。
申し込み方法はとっても簡単です。
こどもちゃれんじについて詳しく知りたい方は詳細ページをご覧ください。

スマイルゼミ
「スマイルゼミ」という通信教育、そしてスマイルゼミの幼児コースについて紹介します。
スマイルゼミはどんな通信教育?
スマイルゼミは、株式会社ジャストシステムによる通信教育です。
ジャストシステムは、ソフトウェア開発会社からはじまり2001年から教育事業に参入。
2012年11月より小学生向けタブレット通信教育システム「スマイルゼミ」を開講。
タブレットを使用した学習システムという斬新さや時代の先見性などにより、会員数は順調に増加。
幼児から中学生までを対象とした通信教育があります
スマイルゼミのコース一覧
- すまいるぜみ(幼児向け通信教育)
- スマイルゼミ(小学生向け通信教育)
- SMILE ZEMI(中学生向け通信教育)
※以下、「すまいるぜみ(幼児向け通信教育)」を「スマイルゼミ幼児コース」と表記させていただきます。
※以下、スマイルゼミ幼児コースについて紹介しています。
スマイルゼミ幼児コースはいつから受講できる?
スマイルゼミ幼児コースは、年少から年長まで受講できます。
幼児コースは主に3つの学年ごとに分かれています。
スマイルゼミ幼児コース
- 年少コース
- 年中コース
- 年長コース
※時期に応じてコース名が多少変わる可能性があります。
2020年2月時点であれば、以下のように表記されています。
- 年少冬講座(2015年4月2日~2016年4月1日生まれ)
- 年中コース(2014年4月2日~2015年4月1日生まれ)
- 入学準備( 現在年長さん )(2013年4月2日~2014年4月1日生まれ)
コースに該当する年齢が公式サイトに載っていますので、迷うことなく受講することができます。
スマイルゼミ幼児コースはどんな通信教育教材?
スマイルゼミ幼児コースはどんな通信教育教材でしょう。
スマイルゼミ幼児コースは、2018年に開講したばかりのまだ新しいコースです。
特徴としては、タブレット学習によりさまざまな分野を多様なかたちで豊富に学ぶことができることです。
タブレット1台に、年齢に応じた幼児教育に必要なことが収められています。
年少では8分野、年中では10分野に渡って多くのことが学べます。
映像や音声を使い幼児にもわかりやすく、子供がひとりでも学習できるよう配慮されています。
使用するタッチペンの描き心地は鉛筆と非常に似せてあり、紙の上に書いているのと変わらないくらいの精度です。
たとえば、年少冬講座では、ひらがなや数などの概念を一から学びます。
正しい鉛筆の持ち方や運筆、数の順番などに取り組み、4月の進級に向けて子供の学ぶ意欲を養っていきます。
スマイルゼミ学習内容(年少冬講座2020年度)
- ひらがな
- ことば
- えいご
- ちえ
- かず
- かたち
- せいかつ
- しぜん
※年中コースはこれに「とけい」「カタカナ」が加わり、全部で10分野に渡って学習します。
スマイルゼミの受講に必要な環境
スマイルゼミは、専用タブレットで学ぶオンライン通信教育講座です。
そのためスマイルゼミの受講には環境を整える必要があります。
スマイルゼミの受講に必要な環境
- インターネット常時接続環境
- Wi-Fi環境(無線でインターネット接続ができる状態)
スマイルゼミを受講する場所をこのような環境にしないと受講することができませんので気をつけましょう。
スマイルゼミ幼児コースの通信教材内容
スマイルゼミの通信教材内容は、専用のタブレットに毎月配信されます。
付録や副教材はいっさいありません。
すべてタブレット1台の中にあります。
スマイルゼミの教材(1か月分)
- 専用タブレットに毎月配信(約20~25講座配信予定)
スマイルゼミ幼児コースの料金
スマイルゼミ幼児コース料金の支払い方法は「12ヵ月分一括払い」と「6か月分一括払い」「毎月払い」が利用できます。
また、スマイルゼミでは教材費とは別にタブレット代が必要になります。
スマイルゼミの料金(年少冬講座を受講した場合)
- 12ヵ月分一括払いの場合 1か月あたり2,980円~
(1か月あたり2,980円✕12ヵ月分=合計35,760円) - 毎月払いの場合 月々3,600円
上記会費の他に、1年間の継続利用を前提として端末代がかかります。
- 専用タブレット端末代 9,980円
※詳細についてはスマイルゼミ公式サイトに会費シミュレーションがありますので、そちらをチェックしてください。
スマイルゼミがおすすめな子供は?
スマイルゼミ幼児コースはどんな子どもにおすすめでしょう?
スマイルゼミ幼児コースは、自分で学ぶことが好きな子どもに向いています。
またスマホやタブレット、パソコンなど端末に興味のある子供にもおすすめです。
ゲーム感覚で学べるので、紙のドリルで学ぶのが苦手な子どもにもおすすめです。
さらに、子どもがひとりで学ぶこともできるようになっているので、忙しいママにもおすすめの通信教育教材です。
スマイルゼミの資料やお試し無料体験はある?
スマイルゼミには資料やお試しなどの無料体験はあるのでしょうか?
スマイルゼミ幼児コースには、無料資料請求と体験会があります。
お試し教材はありませんが、自宅でじっくり試すことができるよう「全額返金保証」制度があります。
気になったらまずは資料請求からどうぞ。
Z会
Z会という通信教育教材、そしてZ会幼児コースについて簡単に紹介します。
Z会はどんな通信教育?
Z会(ゼットかい、Z-KAI)は、株式会社増進会ホールディングスを持株会社とするZ会グループが提供する教育事業です。
通信教育の対象は幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・社会人向けと幅広くあつかっています。
小学生では、「本科・専科」「タブレットコース」「中学受験コース」など多様なコースもあります。
東大・京大などの難関大学の合格者も多く輩出している歴史ある通信教育です。
Z会幼児コースはいつから受講できる?
Z会幼児コースは、年少から受講できます。
幼児コースは、学年別のコース設定となっています。
Z会幼児コース
- 幼児コース年少
- 幼児コース年中
- 幼児コース年長
Z会幼児コースはどんな通信教育教材?
Z会幼児コースはどんな通信教育教材でしょう。
Z会は難関大学合格者を多数出している通信教育教材として知られています。
だからといって、幼児コースが特別難しいわけではありません。
Z会幼児コースは、発達段階に応じて厳選された内容となっており、その段階で伸ばすことができる力を養えるようになっています。
言うなれば、Z会幼児コースは地頭をよくする通信教育教材です。
与えられた課題をただこなすのではなく、自分の力で考え、自ら伸ばすことができる子供を育てます。
Z会幼児コースの学習は主に「ワーク教材」と「体験型教材」からなっています。
また、年中、年長には提出課題があり、専属の先生が添削します。
ワーク学習で自ら学び、体験教材で親子で経験しながら学ぶ。
そして、専属の先生による細やかな添削により、学びを深めることができるようになっています。
Z会幼児コースの通信教材内容
Z会の通信教材内容は、紙教材が主となっています。
Z会幼児コース(年少)の教材例(1か月分)
- 親子で取り組むワーク教材『かんがえるちからワーク』
- 親子で取り組む体験型教材『ぺあぜっと』
- 絵本型教材(外出先も楽しく『いっしょにおでかけブック』)
- 保護者向け情報誌『ぺあぜっとi』
※年中、年長では絵本型教材のかわりに提出課題「ぺあぜっとシート」があります。
Z会幼児コースの通信教材の料金
Z会幼児コース料金の支払い方法は「12ヵ月分一括払い」と「6か月分一括払い」「毎月払い」が利用できます。
Z会幼児コースの料金
- 12カ月一括払い(年少コース)の場合 1カ月あたり1,786円~
※詳細についてはZ会公式サイトをご覧くださいませ。
Z会幼児コースはどんな子供におすすめ?
Z会幼児コースはどんな子どもにおすすめでしょう?
Z会幼児コースは自ら学ぶ意欲にあふれている子どもに向いています。
好奇心が旺盛でさまざまなことを疑問に思う子どもにもおすすめです。
「なぜ?」「どうして?」などよく聞いてくる子どもに向いているでしょう。
親子で一緒になって子供の「なぜ?」に向き合う時間をつくるにも最適です。
また、自分の力で考える子、地頭のいい子に育ってほしいママにもおすすめです。
Z会幼児コースには資料やお試し無料体験はある?
Z会幼児コースには資料やお試しなどの教材体験はあるのでしょうか?
Z会幼児コースでは、資料請求をするとお試し教材「学年別おうえんグッズ」や「思考力を鍛えるめいろ」などがもらえます。
お試しとは言え、しっかりした内容となっていますので、気になったらまずは資料請求からどうぞ。
ポピー

「ポピー」という通信教育、そしてポピーの幼児コースについて簡単に紹介します。
ポピーはどんな通信教育?
ポピーは、幼児、小学生、中学生を対象とした家庭学習教材です。
ポピーの教材は、全日本家庭教育研究会(通称:全家研=ぜんかけん)により出版されています。
※全家研は、新学社に属した企業です。
ポピーのコース一覧
- 幼児ポピー
- 小学ポピー
- ポピー Kids English
- 中学ポピー
幼児ポピーはいつから受講できる?
幼児ポピーは2歳から受講できます。
幼児ポピーのコース一覧
- ももちゃん(2~3歳児)
- きいどり(年少3~4歳児)
- あかどり(年中4~5歳児)
- あおどり(年長5~6歳児)
幼児ポピーはどんな通信教育教材?
幼児期に大切にしたい「これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための力」を育てます。
「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるために脳の専門家と幼児運動の専門家による監修・指導を受けています。
幼児期に大切なのは「できるようになること」より「好きになること」です。
例えば「文字を書けるようになること」より「文字に興味を持ち、好きになること」が大事なのです。
そこで、幼児ポピーでは、子供のさまざまな「好き」を作り「できるようになる」ための土台作りをします。
2歳児~年長までの各学齢にあわせて、文字・数・言葉の学習から読み聞かせや運動遊び、しつけまで、幼児期の学びや入学準備がしっかりできる通信教育教材です。
幼児ポピーの通信教材内容
幼児ポピーの通信教育にはどのような教材があるのでしょう?
きいどり(年少3~4歳児)の教材を例に紹介します。
幼児ポピー(きいどり)の通信教材例(1か月分)
- きいどり(メインのワーク教材)
- 特別教材(紙またはデジタル)
- ほほえみお母さん&お父さん(保護者向け冊子)
あかどり(年中4~5歳児)あおどり(年長5~6歳児)では、メインとなるワーク教材が2冊になります。
幼児ポピーの通信教材料金
この価格でこれだけ充実した教材内容というのはポピーの大きなメリットです。
幼児ポピーの料金
- 月額980円~
※詳細についてはポピー公式サイトをご覧くださいませ。
幼児ポピーはどんな子供におすすめの通信教育?
教材がシンプルなので、どんな子供でもこれだけやっていれば大丈夫!というような安心感があります。
「余分な教材はいらない」「できるだけ安く」「でも内容は充実」そんな通信教育教材を探しているママにおすすめです。
幼児ポピーの資料やお試し無料体験はある?
実物の教材と同じような教材が無料で試すことができるようになっています。
また教材案内資料も一緒に届きますので、気になったらまずは無料おためし見本の申込みからどうぞ。
無料お試しは以下の画像リンクをクリックしてください(↓)

まなびwith
「まなびwith」という通信教育、そしてまなびwithの幼児コースについて簡単に紹介します。
まなびwith「年少コース」は2021年3月末日をもって新規入会の受付を終了しました。
また、年中、年長コースについては公式サイトより連絡ができるようになっているようです。
まなびwith小学生コースについては、2021年4月より「名探偵コナンゼミ」としてスタートしています。
アニメを楽しみながらナゾを解く「名探偵コナンゼミ」
まなびwithはどんな通信教育?
まなびwithは、小学館による幼児と小学生を対象とした通信教育です。
幼児コース、小学生コースとあります。
小学館の通信添削学習「ドラゼミ」から小学館の通信教育「まなびwith」へと変わりました。
名前が変わっても教育に懸ける思いは変わっていません。
まなびwithの特徴は「思考力」を育て身につけること。
思考力が身についた子供は、はじめて見る問題にもわくわくします。
答えがひとつではない問題にも好奇心いっぱいに取り組みます。
最近の教育学習傾向として、多数の回答のある多面的な問題が増えています。
思考力は、学習で役に立つのはもちろん、自分で考えたことを上手に伝えられる力にも結び付きます。
この先ずっと、子どもが成長していく中で役に立つ力です。
そんなこれからの子供たちに必要な「思考力」を養えるのがまなびwithです。
まなびwithのコース一覧
- 幼児コース
- 小学生コース
※この記事ではまなびwith幼児コースについてを紹介しています。
まなびwith幼児コースはいつから受講できる?
まなびwith幼児コースは3歳から受講できます。
まなびwith幼児コース一覧
- 年少コース(3~4歳)
- 年中コース(4~5歳)
- 年長コース(5~6歳)
子どもの学年以外のコースを受講することや、ひとりで複数のコースを受講することも可能です。
まなびwith幼児コースはどんな通信教育教材?
「思考力」とは、未知の問題や正解のない課題に対しても自分の力で考えながら楽しく答えを導き出せる力です。
まなびwithでは思考力を、
基礎学力+「わくわく考える気持ち」+「考える土台」で伸ばしていきます。
「ことば・もじ」「かず・かたち」「たいけん」「ちえ」の 4つの分野を学習しながら学ぶことの楽しさを育てます。
※「ちえ」は年中、年長コース対象のカリキュラムです。
まなびwithの通信教材内容
まなびwithの通信教育にはどのような教材があるのでしょう?
年少コースの教材を例に紹介します。
まなびwith年少コースの通信教材例(1か月分)
- まなびブック(メインワークブック)
- おやこブック(保護者向け冊子)
その他、特別教材や入会時にもらえる教材が多数あります。
コースによって内容は変わりますので、詳細はまなびwith公式サイトを確認くださいませ。
まなびwithの通信教材料金
まなびwithの料金
- 月額2,117円~
上記料金は、年少コースを受講、12か月分一括払いの場合です。
詳細についてはまなびwith公式サイトをご覧くださいませ。
まなびwith幼児コースはどんな子供におすすめの通信教育?
教材ひとつをとっても、子どものわくわくした気持ちを誘われる設計になっています。
いろんなことに興味を持って楽しむタイプの子どもに向いています。
また、そんな子供のわくわくに寄り添いたいママにもおすすめです。
まなびwithには資料やお試し無料体験はある?
まなびwithでは資料請求すると無料の教材が一緒に届きます。
RISU(リス)
「RISU(リス)」という通信教育、そしてRISUの幼児コース(RISUきっず)について簡単に紹介します。
RISUはどんな通信教育?
RISUは、RISU Japan株式会社の提供するサービスです。
RISU Japan株式会社では、RISU算数、RISUきっず、RISU塾、プログラミングスクールといった理系分野に特化した教育サービスを提供しています。
通信教育としては、小学生が対象のRISU算数、幼児が対象のRISUきっずがあります。
RISUの通信教育コース一覧
- RISU算数
- RISUきっず
RISU算数・RISUきっずは算数に特化したタブレット型の子供向け通信教育です。
子どもの学習データを分析し、1人1人の「ちょうどいい」レベルに教材が自動に変化します。
「無学年制」が特長で、75%以上の子どもが学年より上のステージを先取りしています。
子どもが自尊心を育みながら、学習習慣を身につけられる新しい通信教育教材です。
学習データをもとに、東大生などトップ大学生の講師による、メールフォロー、レッスン動画で、子どもの学習をサポートします。
RISUは、家庭教師や塾のような個別指導を受けられる通信教育です。
※以下、この記事ではRISUの幼児コース(RISUきっず)についてを紹介しています。
RISUきっずはいつから受講できる?
RISUきっずは、年中後半~年長の子ども向けのタブレット学習です。
学習内容としては、小学校1年生の算数前半の内容をしっかり先取りします。
RISUきっずはどんな通信教育教材?
文部科学省の教育方針改定により、近年の教育では「知識を詰め込む」より「知識を活用し、問題解決する能力」が重要視されています。
RISUきっずは従来の算数学習に加え、子どもの「思考の柔軟性」も育んでいくタブレット教材です。
全12ステージで「数の読み方」「足し算・引き算」「時計」など、小学1年前半までの内容を先取りし「算数基礎力」を養います。
これからの子供たちに必要な「論理的思考力」「読解力」「応用力」を鍛えます。
算数以外の学習にも役立つ「生涯使える様々な能力」も身につきます。
RISUきっずの通信教材内容
RISUきっずの通信教育にはどのような教材があるのでしょう?
RISUきっずの教材はタブレットに配信されます。
各ステージごとにわかれていて、全部で12ステージあります。
RISUきっずの教材内容
- 全12ステージ
Stage1をクリアするとStage2に進みます。
12ステージ全てクリアーすると自動でRISU算数 Stage1へ移行します。(料金はRISU算数に準じます。)
RISUの通信教材料金
RISUの料金
- 月あたり2,480円
支払いは年額一括12ヶ月分29,760円
RISUきっずでは、タブレット代はかかりません。
教材の全部が12ステージですので、12ステージ分を一括で支払うようなかたちですね。
詳細についてはRISU公式サイトをご覧くださいませ。
RISU幼児コースはどんな子供におすすめの通信教育?
ステージごとにクリアしていくのは、まさにゲームと一緒。
ゲームに興味のある子供にはRISUきっずは向いているでしょう。
また、これからの学習に必要な論理的思考を学べるのもRISUきっずの特徴です。
子どもに学ばせたいと思うママにはおすすめです。
さらに、東大生らトップクラスの大学生講師によるフォローは、忙しいママや塾に通えない子どもに最適です。
RISUには資料やお試し無料体験はある?
RISUきっずには、資料などはありませんが、公式サイトには見本の画像も載っています。
また、相談窓口もありますので、気になったらまずは公式サイトをチェックしてみましょう。
現在、特別に「1週間RISUをお試しキャンペーン」が開催されています。
1週間RISUをお試しキャンペーンを利用するにはクーポンコードが必要となります。
クーポンコードの詳細はこちらの記事「RISU算数をお試し体験!メリットやデメリットを紹介」をご覧くださいませ。
小学校4年生の子どもが体験した内容ですが参考になるかと思います。

幼児におすすめの通信教育教材8社を完全比較!料金・対象年齢などすべて紹介のまとめ
幼児におすすめの通信教育教材8社を完全比較してみました。
我が子にはどの教材がいいのか?
判断に迷いますよね。
そんなときは、気になる教材は全部試してみることです。
中には、試すことが難しい教材もありますが、ほとんどの教材がお試しできます。
試してみて子供の反応を実際に見てみる。
そして、子供にどれがよかったのか聞いてみることがおすすめです。
幼児期の学習はただの勉強だけではありません。
親子のコミュニケーションのひとつでもあります。
お子さんが楽しく学べるよう教材を活用しましょう。