アラフォーゆるミニマリスト主婦が断捨離したものとその理由を書いています。
今日の断捨離は物置部屋を整理しました。
わたしのクローゼットとドレッサーが置いてあるだけの部屋には普段使わないものやいらなくなったものが置かれています。
よくないとわかってはいるけど、つい置いてしまうんです。
そこで、置きっぱなしになっていた「いらないものたち」の一部を断捨離しました。
一部であって、すべてではないんです。
捨てられずにいるものがまだまだあります。
冬服の断捨離をしたときの記事はこちら(↓)

子どもの「ソフトブラ」を断捨離

子どもの「ソフトブラ」を断捨離しました。
小学4年生の子ども用に楽天の「Plus Nao」で購入した「ハーフトップ スポーツブラ」です。
ノンワイヤーでソフトカップ付きというブラは、胸が少しふっくらしてきた女の子におすすめです。
冬場は長袖のヒートテック肌着を着るため、キャミソールタイプではないハーフトップが欲しくて購入しました。
締め付けもなく子どもも、気に入って着用していたため、早々に生地が傷んでしまいました。
値段が安かったので相応のものですが、ハーフトップブラがはじめての子どもに試しに購入するにはよかったです。
「Plus Nao」には安くてかわいいアンダーウェアがいっぱいです。
レディースもあるので、気になった方はチェックしてみてください。
冬が終わり、長袖肌着を着なくなり新しいブラトップキャミソールをGUで購入。
そのためこちらは処分することにしました。
洗濯してもカップがズレない!GUブラトップで洗濯時間が快適に!
新しく購入したGUブラトップは、洗濯してもカップがズレないんです。
カップのズレって、いちいち直さないといけないから地味に面倒ですよね。
それが、このブラトップにしたらズレることなく洗濯時間が快適になりました。
「本・マンガ・おもちゃなど」を断捨離
本やマンガ、おもちゃなど、いろいろなものを断捨離しました。
これらに共通するのは「もう使わない」ということです。
子ども用の絵本

子どもへの性教育のために購入した絵本です。
子どもが幼稚園の時に一緒に見たのを覚えています。
小学生向けの性教育のための本を購入したため、こちらは処分。
わたしが小学生の女の子向けに購入した本はこちら(↓)
マンガ

中古で一冊50円くらいで安く購入したマンガ本です。
レンタルよりも安かったので購入しましたが、読み返すことはなかったので処分することにしました。
昔は、好きなマンガを何度も読み返していましたが、今は読み返すことってほとんどないんですよね。
マンガを読みたいと思ったらレンタルで充分かなと思いました。
ただし、子どもが好きなマンガについては購入しています。
子どもはけっこう読み返したりするんですよね。
子どものおもちゃ


もう、遊ぶことはない子どものおもちゃは断捨離です。
もちろん、処分していいかどうかは子どもたちに確認済み。
勝手に捨てることはしません。
チャレンジタッチでもらったヘッドセットは、新しいヘッドセットがチャレンジタッチから届いたので、古いものを処分しました。

もらえてうれしいような、まだ使えるのに新たにもらうのはなんだか忍びないような、微妙な気持ちになります。
受講料に含まれていることを思うと複雑です。
ヘッドセットを持ってたりすることもあるので、必要かどうか確認して必要な人だけに受講料とは別で安価で購入可能みたいなシステムにしてくれるといいのにな。
「日用品」を断捨離

日用品も断捨離しました。
↑の写真はタオルです。
タオルも1枚だけですが処分しました。
子どもが骨折した時のサポーターとトング箸

子どもが骨折した時のサポーターとトング箸を断捨離しました。
「いざという時、もしかしたら、また使うかもしれない」
そう思いましたが、骨折した時に使っていたサポーターをもう一度使いたい「いざという時」なんて来ない方がいいと思い断捨離。
トング箸は「ポテトトングにしたりできて便利かも」と思って保管してました。
ところが、けっきょくポテトチップスを食べるときは、今まで通り普通の箸を使うので(わたしも子どもたちも)必要ないことに気づき断捨離。
子ども用の折り畳み傘

楽天で購入した子ども用の折り畳み傘は、骨が壊れてしまったため処分。
新たに別の折りたたみ傘を楽天で購入しました。
壊れた折り畳み傘はかなりもろくて、風にあおられてすぐ壊れました。
無理やり使っていた感じなので、もうちょっとしっかりしたつくりにしてほしかったですね。
以前、夫の傘を楽天で購入した時も、2本ほど微妙な傘で、今回も購入を失敗したなって思いました。
ネットで傘を買うのって難しいですね。
新しく購入した傘は以前のよりしっかりしているようなのでホッとしてます。
新しく購入した子ども用の折り畳み傘はこちら(↓)
洗顔フォーム
洗顔フォームは使い終わったため処分。
ダメじゃないけど、お気に入りにはならなかったのでリピートはなしですね。
新しいのを購入したいところですが、子どもが使っていた洗顔フォーム(ミヨシ無添加泡の洗顔せっけん)があるので、まずはそちらを使い切らなくてはいけません。
新しい洗顔フォームの購入はそのあとですね。
「ミヨシ無添加泡の洗顔せっけん」はけっこうよかったです。
わたしは、リピはしませんが、さっぱりと洗い上げたいときにはおすすめの洗顔石鹸です。
キーケース
夫のキーケースがとうとう壊れてしまいました。
ずいぶんと長い間使っていたものなので残念です。
新しいキーケースを購入するかは検討中。
夫が言うには「特に買わなくていい、キーホルダーでいい」と、家にあった適当なキーホルダーに鍵をつけています。
確かに、キーケースよりキーホルダーの方が身軽だなって思いました。
荷物を身軽にしたい人ミニマリストには、キーケースよりキーホルダーの方がおすすめですね。
コップ
白い大きな保温性のコップも断捨離。
これは、夫が貰ってきたコップで、もらってきた当初はむりやり使っていました。
ところが、やっぱりコップはお気に入りのものがいいということで、使わなくなり
しばらく子どもたちの歯磨き入れになってましたが、べつになくても困らないということで断捨離。
もらったものって、扱いに困ります。
必要で買ったわけではないので、とくに役割がなく無理やり役割を与えていました。
無理やり役割を与えていたことに気づき、ようやく断捨離できました。
普段使っていないタイプのものって、ちょっと便利そうに見えて使ってみたくなるんですよね。
そういうところが、ものを溜め込んでしまうクセにつながるのだと反省しました。
アラフォーゆるミニマリスト主婦が断捨離したものとその理由(2022年5月)まとめ
アラフォーゆるミニマリスト主婦が断捨離したものとその理由(2022年5月)まとめです。
今回、はじめて?と言っていいくらい、これだけ断捨離するものについて書きました。
書いてみると、思った以上に、そのものに対して向き合うことができ
「なぜ、そのものがここにあるのか」
「なぜ、必要ないのか」
という理由がはっきりとわかりました。
今回いろんな理由で断捨離しましたが、なかには購入に失敗したことが理由で断捨離したものもあります。
そういった理由で断捨離したものについては、今後は、購入の段階でもっと気をつけないといけないことに気づきました。
捨てるのは簡単だけど、面倒で大変です。
できるだけ捨てること自体を減らしたいと思っています。
そのためには、不要なものを家に入れないことが大切だと思いました。
特に、購入時には、厳選に厳選を重ねて購入するようにしたいですね。
