元サロンスタッフおすすめ!高コスパのクレンジングバーム> click

小学3年生の子どもの家庭学習のやり方、学習習慣の身につけ方や各教科の勉強方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

小学3年生の子どもの家庭学習の悩みや不安、学習方法、学習習慣の身につけ方、各教科の勉強方法などです。

  • 小学3年生の子どもの家庭学習ってどうしたらいいのかな?
  • 小学3年生の子どもに学習習慣を身につけさせたいけどどうしたらいい?
  • 各教科の勉強方法を知りたい

このような疑問にお答えします。

わたしは、小学4年生と小学6年生の2人の子どもを育てる40代主婦です。

2人の子どもたちには、幼いころから家庭学習をさせてきました。

子どもたちは、市販のドリル・ワークや、通信教材による学習を中心に毎日、コツコツと勉強しています。

おかげで子どもたちの成績はけっこういいようです。

とはいえ、まったく悩みがなかったわけでもありません。

特に、長女が小学3年生になり1年生の時よりもさらに難しい勉強になったとき授業についていけるか不安でした。

そんな小学3年生の子どもを持つ10人のママたちに、家庭学習についてのアンケートを行いました。

小学3年生の子どもの家庭学習における、不安や悩み、試行錯誤した学習方法など、リアルなママたちの声を載せています。

小学3年生の子どもの家庭学習について気になる方の参考になれば幸いです。

 

小学生の子どもの家庭学習はタブレット学習がおすすめ!でも注意が必要

目次

小学3年生の子どもの家庭学習の悩みや不安

 

学校の宿題をやらずに遊びに行ってしまったり、学校の勉強の復習をやらなかったりして、とにかく勉強することが嫌いです。勉強をしなさいと言ってもなかなか子供に伝わらず、どうしたらいいかと悩んでいるところです。

どんどん難しくなり、家庭学習だけではついていけないのではと不安です。子供たちは勉強に対してあまり気にしていなさそうですが、算数や国語の問題が難しくて理解できない、宿題が多くて時間が足りないは少し感じています。

答えがわかっている、または合っているのだけど間の式や国語の言い切りなどができておらず全てバツでした。
正解するには途中経過も必ず合っている必要があり、大人の答えに合わせられなかったことでテストの点数が悪い。

小学校低学年に比べ理科などの教科が増えることにより、子ども本人に得意科目と苦手科目の意識が芽生えてくると思いますが、自分が苦手だと思うことへの不安意識や現実逃避したい気持ちを払拭してあげられればよいと思います。
親が運動が苦手だったので、体育に関しては未だに苦手意識を取り除いてあげられていない。

ひらがなやカタカナ、足し算や引き算など基礎的なことを習ってきて少しずつ理科や社会がなど応用された内容になってくるため、基礎的なことができないとその応用の全てが理解できなかったりしてしまう不安があります。

国語の授業内容である「文節の種類」や、名詞・動詞・数詞・形容詞などの「日本語の分類の法則」を理解できていない状態でした。さらに先生もその状況を把握できておらず、テストの答えも間違っていることが数回ありました。誤りを指摘したところ、先生から謝意と授業内容のやり直しをする旨の連絡を受けました。特段勉強が得意なタイプではありませんが、学校の授業を理解できなかったことが初めてだったので、不安を感じました。

理科と社会が始まり、自宅学習ように参考書のようなものを買いたいのですが(教科書は学校におてくるので)、本屋さんには中々ありません。
問題集はたくさんあるのですが、難しそうなものばかりで。
スタート時なので簡単なものから入れる本があればいいなと思いました。

三年生になってもまだ落ち着きがなかったため、机に向かっているとき以外は飛び跳ねていたり、側転したり、という状態でした。そのため、勉強のときには机に向かうということを習慣づけることをとにかく大切にしました。

勉強はしているが、なかなか成績が上がらないです。チャレンジタッチで、課題はクリアしているが、学年テストでの点数が平均点ギリギリでした。勉強自体は嫌いではなく、姉がいるので一緒に楽しく勉強はしています。

小学校3年生になると、勉強に対する誠実感がなくなると思います。
字は適当になったり、まだまだ考えなくても解けてしまう内容ばかりなので、
机に向かう時間が減ってしまい、今まで出来ていた勉強の習慣も崩れてしまいます。
怒ることが増えてきてしまいます。

小学3年生の子どもの家庭学習において、さまざまな心配や不安がありますね。

わたし自身も、長女の時は、本当に心配だらけでした。

特に、算数が苦手な長女でしたので、かけ算をちゃんと覚えられるのか心配でした。

かけ算は「チャレンジタッチ」のおかげで覚えることができたので、チャレンジタッチを受講していて本当によかったなと思います。

あわせて読みたい
小学2年生の算数「かけ算」は「チャレンジタッチ」で簡単に覚えられる 小学2年生の算数「かけ算」は「チャレンジタッチ」で簡単に覚えられます。 小学2年生の子どもが「かけ算」を覚えられるか心配 そんなパパやママたちに朗報です。 小学...

小学3年生の子どもの家庭学習のやり方、日々の学習の方法

小学3年生の子どもの家庭学習のやり方、日々の学習方法など、ママたちが工夫したことなど書いてあります。

家庭学習のやり方5つのポイント

家庭学習のやり方5つのポイント

  1. 定期的に学習時間を設ける
  2. 目的意識をもって学習する
  3. 学習内容を整理する
  4. 学校の宿題を優先する
  5. 親がサポートする

1、定期的に学習時間を設ける

小学3年生は、学習が本格的になり授業での学習量も増えてきます。

学習習慣が身についていない場合は、身に着ける必要があります。

毎日一定の学習時間を設けることで、学習習慣を身に着けます。

始めは20分程度から始め、慣れてきたら30分程度に延ばしていくとよいでしょう。

20分が無理ならまずは10分から始めましょう。

2、目的意識をもって学習する

小学3年生は、学校の授業で学んだ内容をしっかりと理解することが大切です。

勉強する際には、何のために学習しているのかを明確にし、目的意識を持って学習することでより意欲的に取り組むようになります。

3、学習内容を整理する

学習する教科やテーマを整理し、子どもなりの学習計画を立てることが大切です。

学習内容を整理することで、効率的に学習できるようになります。

4、学校の宿題を優先する

学校の宿題は、授業での学習内容を復習する大切な機会です。

家庭学習をする際には、学校の宿題を優先して取り組むようにしましょう。

5、親がサポートする

小学3年生は、自己管理能力がまだ未熟な場合があります。

親が一緒に学習することで、子どもの勉強をサポートすることが大切です。

ママたちのリアルな声

 

子供と一緒になって、宿題や勉強をするようにしました。一人ではさぼってしまうので、一緒になってやることで、子供が宿題や学校の勉強の復習をしてくれるようになりました。できたところは褒めて、子供にやる気を出させました

一緒に問題をキッチンで解きました。ゆっくりと焦らず少しづつ問題を解いていきます。音読は下の子供の読み聞かせを兼ねてしてもらいました。なるべくその日の晩に終わらせれるようにしていますが次の日に持ち越すこともよくあります。

とにかく問題をこなして、この場合はこう答えるのが正解ということを自分でわからせるようにしました。
暗記問題は学校の授業や宿題だけで覚えてくれていたのが救いですが、できない子は暗記問題に時間を割いた方がいいと思う。

まず算数については公文に通い始めて先の学年の内容に進むことにより、このままで問題ないと思います。
英語については妻が英語ができるため、英語の本を読み聞かせしています。マインクラフトで英単語を覚えているのも地味に効果的に感じます。

先生から出された宿題をしっかりとこなし、その日にどんなことを習ったのかを食事のタイミングなどで話してもらい、できたことを褒めたり、わからないことがないかを確認したりしました。わからないことがあった場合はどこから理解できていないのかを知ることから始めていました。

 

どの教科も、返却されたテスト(小テストも含む)は必ず確認しました。間違っていた箇所は「何が間違っていたのか」「ミスだったのか、理解不足だったのか」を考えるように促しました。ミスだった場合は、繰り返さないための対策を一緒に考えました。理解不足だった場合は、インターネットの子供向け無料学習サイトや動画を一緒に観て、理解を修正しました。

うちでは、漢字や計算は子供に紙と鉛筆を用意させ、ひたすら親の私がクイズ形式で問題をだしています。
わからないときは漢字辞書を使ってもいい、計算ノートを使ってもいいとして、答えを自分で調べられるようにしています。

朝ご飯の前、夕食の前、などタイミングを決めて机に座らせるようにしました。学習範囲についても必ず前もって私があらかじめ決めておいて、それをすぐに示せるように準備をしておきました。気が散らないようにするためです。

チャレンジタッチで毎回の課題、さらにはアプリでの勉強のゲームは楽しく取り組んでいます。チャレンジタッチは勝手に丸つけもしてくれるので、一人で取り組めています。学校での宿題は毎回欠かさず終わらせています。

友達が通っているお勉強系の習い事に通って貰いました。
そのほか、得意だなと思われる漢字などは、特に褒めてあげました。
書き方が雑だと思ったら、水で書ける習字の紙で漢字を書いてもらいました。
その時も、楽しく面白くという感じで、ママが言う言葉を書いてね♪と伝え、
わざと変な文章を漢字にしてもらいました。

小学3年生の子どもに家庭学習の習慣を身につけるため気をつけたことや工夫したこと

小学3年生の子どもの家庭学習のやり方、日々の学習方法などと、重複する部分もあります。

ですが、学習習慣は非常に大事なところなので、ピックアップしてあります。

個人的には、学習習慣を身につけるには、低学年のうちがいいと思います。

もっというなら、小学3年生のときに、徹底して学習習慣だけは身につけさせたいところです。

子供が家に帰ったら まず宿題をやらせるようにしました。遊びに行った後は、学校の勉強の復習を一緒にするようにして、できるだけ学校の勉強においつけるように工夫をしました。家でも勉強をすることで、学校の授業についていけるようにしました

ルーティンをつけること。早めの夕食にお風呂に入ったら静かにキッチンで勉強です。私も一緒に勉強しています。そうすることで集中してできますし、わからないことをすぐに答えれます。ただ見ているだけだと口出したくなるので私自身の勉強も兼ねています

大人の正解はこれ。というのをとにかくわからせるように、普段の会話の中にも盛り込んだ。
気持ちは気持ち、正解は正解というなんとも矛盾した教育に疑問を持ちながらも、テストの秩序を理解してもらった。
そして普段から声をかけるように心がけた。

まず算数については公文では宿題が出るため、それをこなすことでも多少なり習慣付けになっています。
英語については妻が英語の本を読み聞かせする中で理解度の確認や、テレビやYouTubeで英語ネタを意識して見るようにしています。

溜め込むと自分が大変になることを教えて、宿題ややるべきことをやることの大切さや優先順位がわかるまで嫌われてもいいからしっかり注意することを心がけました。また、できた時にはしっかり褒めて、いつまでも口うるさく言うことがないように気をつけました。

帰宅したら、まず学校からの配布物と連絡帳と宿題を1セットで渡すよう徹底しました。学年が上がっても、おやつの後は学習という一連の流れが、子供にとって当たり前となっているようです。また、子供自身の目標もよく会話に取り入れています。どんな些細な目標も、努力して実現できれば大きな財産になるという意識と自分の人生への当事者意識を持たせることで、「目標のために取り組む」という姿勢が身に付き始めました。勉強という枠にこだわらず、子供に目的意識を持たせることを重視した結果、勉強もそのような視点で取り組むようになりました。

家にいるときはどうしてもメディア(テレビ、タブレット)を多く使ってしまうため、メディアの時間を制限しています。
土日は学校がお休みのため、長めに勉強の時間を設けています。
教科は自分の好きな教科を選んでさせています。

退屈だとすぐに気が散ってしまうので、集中できる環境を整えることに注力しました。例えば問題が易しすぎると退屈するので、子どもの学力は常に把握していましたし、時間制限を設けて解いたり、逆に興味のある問題についてはどれだけ解いてもいい、などとメリハリをつけました。

学校から帰ってきたら、まず宿題をするように声がけをしていました。さらには、チャレンジタッチでアプリで勉強することによって、ゲーム感覚で勉強ができるので、飽きることなく一人で勉強できるようになりました。

勉強は毎日の積み重ねだという事と、算数の基礎が分からなくなるとこの先振り返って学びなおさないとついていけない事を、毎日根気よく伝えました。一方、このプリントが終わったら、ゲームを何分増やしてあげるとか、具体化して目で見える報酬も与えました。

小学3年生の子どもの学習習慣を身につけるためには、

子どものモチベーションを維持しつつ、基本的なルールを設けるという方が多いようですね。

我が家の子どもたちも「毎日のやるべきことをやったらゲームしてOK」ということをルール化しています。

これにより、毎日の学習習慣を身につけられていると思います。

小学3年生の子どもの各教科(国語・算数・生活・英語)の勉強方法

小学3年生の子どもの各教科(国語・算数・生活・英語)の勉強方法についてどのように学習していたのかママたちに聞いてみました。

国語の勉強方法

漢字を覚えたり、作文を書かせたりして、文章力を身に着けるようにしました。

読み聞かせを兼ねて音読してもらっています。感じに関してはドリルだけです。これは子供が面白くなさそうなので何か冒険クエストなようなシステムがあればいいなと思っています

とにかく本を読むのが嫌いなので、問題を解かせた。年齢的に気持ちの表現を習うので、人の気持ちという事を普段から声掛けした。

通年で読売の小学生新聞と夏休みに朝日新聞をを読んで読解力や活字への苦手意識をなくすようにしています。

本を読むことで漢字や人の感情を理解することができるため1週間に一冊何か本を読ませました。

読書に重点を置いています。想像力と語彙力が培われ、日本語の正しい構成も自然と身に付きます。論理的な解釈にも結び付くので、全ての科目の根本であると考えます

主に本読み、漢字や読みがなの書き出し、学校の漢字ノートやテストの間違えた部分の直しをしています。

読解を中心に問題集を使用しました。そのおかげか読書が好きになったので、長文問題ではあまり気が散ることなく集中できました。

チャレンジタッチですが、書き順もきちんと直してくれます。漢字は払い、止めるなどきちんと丸つけしました。

国語は
漢字の書き取り、寝る前の読書、図書館で興味のある本を片っ端から借りて、家に常備しました。勝手に読むようになりました。

 

算数の勉強方法

学校で習っていることをしっかりと身に着けるためにドリルを買って繰り返し練習させました。

計算ドリルを競争しながら一緒にしています。あとは宿題を一緒にすることを意識しています。算数は数をこなすことも大切なので集中力があるかぎりしています

大きな単位、計算ミスなどに困ったが落ち着いてすればそんなに難しいことは無いので簡単なドリルをさせた。

3年生に公文式を習い始めています。自分の学力によって先の学年の内容に進んでいるため学校の授業は余裕があります。

例えでわかりやすく絵などを書いたり、その答えになる理由や説明を最後にやらせました。

計算問題は時々、親子で競争していました。大人げなく、こちらも本気で取り組むことがポイントです。図形に関しては、書店で購入した図形に特化した問題集を与えました。

計算を沢山できる問題集、パソコンから落とせる算数プリント、簡単な計算をたくさんさせるようにしています。

クイズ感覚ですぐに解ける問題を手短に解き、一方で難しめの文章問題も用意しました。また、パズルなどの遊び要素も取り入れました。

算数もチャレンジタッチですが、計算問題は何度も練習し、きちんと見直すように指導しました。

算数は
分からないことがあった場合は、まだコップを使ってだとか、ピザを切ってだとか、見えるもので説明することが可能なので、実践して納得するまでつきあいました。

 

理科の勉強方法

いろいろな家でできる実験を一緒にやったりして、実際やってみるとどうなるかということを一緒に試しました。

家でできることは家で実験をしています。あとは最近ではYouTubeの理科の解説がわかりやすいので一緒に見ています。

とにかく生き物に興味を持ってもらい、磁石や電池など普段から使うものに目をむかせるようにした。

特段何か学習しているわけではありませんが、本人の希望でカブトムシの飼育と繁殖を行いました。

学校でどんなことを習ったのか聞き、その内容が植物なら実際にその植物を見に公園に行ったりして、より理解しやすいようにしました。

日常生活の中で、理科の知識を織り交ぜるようにしています。そのために親自身も調べて知識を深めています。「こんなところにも原理原則があるんだ」と知ると、好奇心が刺激され学習意欲へと昇華されます。「失敗図鑑」という本を読んだことで、理科に面白さを感じたことも良い影響があったと感じています。

花の絵を書いたり、本屋さんに売っている科学の本を買い読ませています。クイズもあり、楽しそうにしています。

独学は難しかったので、苦戦しました。そのため実験などの楽しい内容について読み進める以外はあまり積極的には問題は解きませんでした。

理科もチャレンジタッチですが、チャレンジタッチの他にも付録で実験がついていたので、一緒に実験しました。

理科は
自然がたくさんある所に連れていきました。田舎に連れていき、一緒に虫を探したり、川に石を投げこんだり、なぜ不思議だと思う事をトコトンやらせました。いとことか同年代で遊ばせることも大事だと思ったので、危ないことはしない約束で、自由に遊ばせました。

 

社会の勉強方法

いろいろな社会問題を一緒になって考えて、いろいろと一緒になって勉強をするようにしました。

家で一緒にニュースを見たりして社会問題に興味を持てるようにしていました。

テストの問題が予測できない事もあり、学校のプリントやドリルを徹底的に復讐させた。

テレビやYouTube、小学生新聞で話題になっているニュースを夕食時に話題に挙げています。

どんなことを習ったのかを聞いた後に図書室とかにある漫画の偉人の本を借りて読むことをしていました。漫画なら文庫本より子供の関心が湧き、絵もついているためその偉人に関係する出来事も自然と理解できるので適していると思いました。

お金のサイクルや仕組みに関する本、子供向け六法、世界の国についての事典などをよく読んでいます。日本史や世界史も、子供向けの面白い本が充実しているので、楽しみながら少しずつ知識を肥やしています。

47都道府県にすごく興味があるようなので、本屋さんで売っている、各都道府県の特徴が詳しく載っている本を読ませています。その本でわかったこと、知ったことを私(親)に教えるように言ってあります。

地理系は好きだったので、日本地図や外国地図に特産物などの情報が添えてある社会用の絵の多い教材を使っていました。歴史漫画も読ませました。

社会もチャレンジタッチですが、付録として地図もついていたので、日本地図を見ながら勉強していました。

社会は
休みの日はあえて車を使わず、自転車でいろいろなところへ足を運びました。道も覚えるし、どこに危険があってとか、帰りの体力と相談しながら、できると思うところをトコトンやらせました。

 

英語の勉強方法

英語の歌を歌ったり、英単語を覚えたりして、英語に慣れ親しんでもらえるように工夫をしました。英語をつかって簡単な会話をするようにしました

speakingは実際に海外の友達や、海外に住んでいる身内と英語での会話がメインになります。

英語はまだテストは無いので余裕だが、毎日義務教育で習う英単語のドリルをさせた。後は会話。

母親による英語絵本の読み聞かせや英語系のYouTubeの内容について、妻が話題に挙げたり解説したりしています。

特になし

私自身が英語の学習に興味があるため、自宅でよく英語の動画を観ています。次第に「なんて言っているの」と聞いてくるようになり、子供から興味を感じることが増えてきました。

単語がたくさん書かれている本を読ませています。
あとはお風呂に入っているときなどに、クイズ形式で、色や動物、果物などの身近なものの英語を答えさせています。「いちごは英語で?」や「紫は英語で?」など。

音が好きだったのでアルファベットはすぐに覚えたので、単語のスペルなどをパズル感覚で教えたりしていました。聞き流しもよくしました。

英語もチャレンジタッチですが、AIと英語で喋られるアプリが入っていたので、それも使って勉強していました。

英語は
ほとんどやらせることはなかったです。

 

小学3年生の子どもが受講している通信教材、塾、オンライン学習など

小学3年生の子どもが受講している通信教材、塾、オンライン学習などを紹介しています。

勉強が本格的に始まる小学生からは、通信教材や塾、オンライン学習などを利用して日々の学習に励んでいる子どもが多いようです。

小学3年生の子どもたちが受講している通信教材、塾、オンライン学習

  • チャレンジ
  • スマイルゼミ
  • 公文
  • そろばん塾
  • 英語塾
  • 育伸社 ほーぷ
  • 馬渕教室
  • 学研教室

塾にもいかず、通信教材も使わず、で本屋で一緒に選んだ相性のよさそうな本を使いました。一冊ずつ丁寧に自分たちで選びました。

小学3年生の子どもの家庭学習のやり方、学習習慣の身につけ方や各教科の勉強方法まとめ

小学3年生の子どもの家庭学習のやり方、学習習慣の身につけ方や各教科の勉強方法まとめです。

家庭学習のやり方5つのポイント

  1. 定期的に学習時間を設ける
  2. 目的意識をもって学習する
  3. 学習内容を整理する
  4. 学校の宿題を優先する
  5. 親がサポートする

小学3年生の子どもの家庭学習において、親のサポートは重要だということがわかりました。

忙しい暮らしの中で、子どもの勉強を見るというのはなかなか難しいかもしれません。

それでも、出来る限り子どものサポートをしてあげたいと思いますししてあげて欲しいと思います。

忙しいママには、タブレット学習を取り入れるのもおすすめです。

タブレット学習なら、見守りながらサポートもできますよ。

あわせて読みたい
【学年別】小学生の子どもの家庭学習におすすめの市販ドリル・ワークの特徴 小学生の子どもの家庭学習におすすめの市販ドリル・ワークの特徴を学年別に紹介しています。 【小学1年生の子どもの家庭学習におすすめの市販ドリル・ワークの特徴】 ...
あわせて読みたい
小学生の子どもの家庭学習はタブレット学習がおすすめ!でも注意が必要   小学生の子どもの家庭学習方法をどうしようかな? タブレット学習が気になるけどどうなんだろう?効果はあるのかな? そのような疑問にお答えします 結論を言い...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次