こどもちゃれんじの口コミです。
幼児の通信教育として人気のベネッセのこどもちゃれんじ。
メインキャラクターはトラのしまじろう。
アニメ放送もされて小さな子供には大人気のキャラクターですね。
そんなこどもちゃれんじの通信教育教材に興味を持った方も多いはず。
我が家もいろいろ迷って調べた結果、長女が年少の頃から受講しています。
知人の多くも赤ちゃんの頃から受講している子が多くいます。
この記事では、こどもちゃれんじを実際に受講したことのある15人のパパやママたちの本音の口コミを徹底的に紹介しています。
内容充実の口コミのため長文ですが、こどもちゃれんじを受講しようか迷っている方の参考になれば幸いです。
こどもちゃれんじはいつからいつまで受講できる?
口コミを紹介する前に、こどもちゃれんじについて簡単に説明します。
こどもちゃれんじは、ベネッセによる幼児用の通信教育教材です。
生後6ヵ月の赤ちゃんから小学校入学前までの幼児が受講できます。
小学校からはベネッセの進研ゼミ小学講座になります。
こどもちゃれんじは、年齢ごとに6つのコースにわかれています。
こどもちゃれんじのコース一覧
- こどもちゃれんじ baby(0~1歳)
- こどもちゃれんじ ぷち(1~2歳)
- こどもちゃれんじぽけっと(2~3歳)
- こどもちゃれんじほっぷ(3~4歳・年少)
- こどもちゃれんじすてっぷ(4~5歳・年中)
- こどもちゃれんじじゃんぷ(5~6歳・年長)
以降、こどもちゃれんじを実際に受講したことのある子供のママやパパによる本音の口コミを紹介します。
口コミの内容
- こどもちゃれんじをはじめた理由
- 受講して感じたメリットやデメリット
- 継続or退会した理由
こどもちゃれんじの継続を迷っている人、退会した人、再受講した人、継続している人たち順に口コミを紹介しています。

こどもちゃれんじの継続を迷っている人の口コミ

現在、こどもちゃれんじを受講しているが、このまま継続していこうか退会しようか迷っている人の口コミです。
こどもちゃれんじbaby、ぷち、ぽけっとを受講中の女の子ママの口コミ
こどもちゃれんじbabyから受講、ぷち、ぽけっとを受講中の3歳女の子ママの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
毎月、その時の子供の月齢や季節に合わせて、子供のことを考えられたおもちゃや本などが届くのが子供に良いと考えたためはじめました。
価格的にも無理のない範囲で続けられると感じた事も受講する決め手になりました。
こどもちゃれんじのメリットは?
子供は毎月しまじろうのおもちゃが届く事を楽しみにしていました。
しまじろうをとても気にいっていて喜んで教材に取り組んでいたので受講してよかったです。
DVD教材やワークブックは、ただ遊ぶだけのものでなく、ためになる事が多く無理のない学びに繋がります。
遊びながら学べると言うのがこどもちゃれんじのメリットですね。
こどもちゃれんじのデメリットは?
親が常につきっきりでいないと成り立たないおもちゃやゲームが毎月のようにあることがデメリットに感じます。
親子のコミュニケーションが取れるのはいいのですが、一人で遊んで欲しい時もあるので・・・。
年間を通して教材の内容にすこしムラがあるかな?と感じるところもあります。
また、勧誘の案内が必ず毎月色々入ってくることもデメリットです。
こどもちゃれんじの継続を迷っている理由は?
子供も自分の好きなもの、好きな遊びがはっきりしてきました。
そのため、こどもちゃれんじへの興味が薄れていっているような様子がみられます。
ぽけっとが終わるまでは継続しますが、その後は継続するか退会するか考え中です。
こどもちゃれんじbaby、ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ、小学講座を受講中の女の子ママの口コミ
こどもちゃれんじbaby、ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷと受講し、現在進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)受講中の小学生女の子ママの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
育児書を買って読んだりするタイプではないので、子供の成長に合わせた内容やおもちゃが毎月届くところに惹かれて生後数ヶ月からはじめました。
こどもちゃれんじのメリットは?
寝てる時が多い頃はお昼寝マット、離乳食はすり潰しタッパなど年齢に合ったものや教材が届くので子育て中にはとても便利で助かります。
子供も赤ちゃんの頃から毎月教材が届くのがとても嬉しいようでした。
幼稚園の頃はとくに届くのが待ち遠しかったようで、ポストに入らない時などは郵便屋さんのバイクの音で駆けつけて受け取りに行ったりしていました。
教材に夢中になって取り組んでいたのでとても良かったです。
こどもちゃれんじのデメリットは?
幼児の頃までは紙媒体で、絵本やおもちゃやDVDなど付いていたりとお楽しみの部分がとても多かったです。
子供にとってはよかったのですが、とにかく物が増え続けてしまうのが困りました。
あとデメリットを上げると、サポートセンターに問い合わせの電話をするととても待たされることです。
こどもちゃれんじ(小学講座)の継続を迷っている理由は?
こどもちゃれんじの頃は、お遊び半分で遊びながらいろいろなことが学べたので子供も楽しんでやっていました。
ところが、小学講座になり勉強中心になり、チャレンジタッチになってからは、ちょっとおさぼりが増えたようです。
紙やらおもちゃの教材が増えなくなって親としては良かったのですが、活用されなくて少々残念です。
また、チャレンジタッチのタッチペンはかなりもろい作りで毎年のようにペン先が壊れます。
年齢が上がると受講料も上がるので退会しようか継続しようか迷っています。
こどもちゃれんじを受講し退会した人たちの口コミ

こどもちゃれんじを受講後、退会した人たちの口コミです。
こどもちゃれんじぷちを受講した女の子ママの口コミ
こどもちゃれんじぷちを1年間受講後、退会した2歳の女の子ママの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
こどもちゃれんじをはじめた理由は、幼稚園入園までの期間、どんな教育的おもちゃを与えたらいいのか考えた時に、幼児教育から試行錯誤された教材&おもちゃが届くシステムが適していると思ったためです。
しまじろうパペットが魅力的で、きっと楽しくこどもと会話したりごっこ遊びをしたりするだろうな。
と、子供がしまじろうパペットをかわいがる様子が目に見えたので受講を決めました。
こどもちゃれんじのメリットは?
教材で楽しくチャレンジしてくれたところがよかったです。
しまじろうパペットやお砂場あそび道具など、毎回、長く使用できる教材が届きます。
お砂場遊び道具はずいぶんと活躍してくれました。
おもちゃ屋さんでお砂場遊び道具を買うよりもお得でした。
DVDを見ながら踊ってみたり、幼稚園の入学準備教材としてとても良かったです。
こどもちゃれんじのデメリットは?
残念なのは、1年くらい受講していたら子供がしまじろうに飽きてきてしまったところです。
だからといって、教材が単調というわけではありません。
下の子もちゃれんじぷちを受講しましたが、上の子の時とは、パペットや教材のデザインなど内容も全く同じではありませんでした。
少しデザインが違っていたり内容がガラリと違っていたりして、とても考えられているなと感心しました。
こどもちゃれんじを退会した理由は?
こどもちゃれんじを退会した理由は、習い事や下の子に時間を取られたためと、子供本人が飽きてきてしまったためです。
まだまだ一人で本を読んだり学習したりできない年齢で、親が一緒に教材に取り組まなければならず、時間を確保することができませんでした。
子供も、幼稚園や外で遊び疲れて家に帰ると寝てしまいなかなか時間が取れなくなりました。
こどもちゃれんじの時間の確保が難しくなっただけでなく、子供がちゃれんじに飽きてしまったことが退会にいたった最大の理由でもあります。
こどもちゃれんじぽけっとを受講した男の子ママの口コミ
こどもちゃれんじぽけっとを受講後、1年程で退会した3歳男の子ママの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
月額料金がそれほど高くないのに教材が充実していたことと、子供がしまじろうが好きだったので受講することにしました。
年齢に合った教材で、遊びながら知育もできるところが魅力でした。
また入会特典でもらったものがかわいかったし価格に対する商品のクオリティの高さなどお得感があったのもはじめた理由です。
こどもちゃれんじのメリットは?
毎月新しいおもちゃを買わなくても遊び道具が届くので子供が飽きないのがよかったです。
外に出れない雨の日や寒い日、暑すぎる日に家のなかで親子で遊ぶのにぴったりで助かりました。
遊びながら数の概念などが自然と身についていたので学習効果のある教材でした。
こどもちゃれんじのデメリットは?
欲しくない教材があっても届くことがデメリットです。
いちいち解約したりするのも面倒なのでいらないものが溜まっていった感じです。
とくに、2歳の子どもにはDVDを見せたくないのにDVDの教材が付いてきてしまうところがイヤでした。
自分で欲しいもの(子供に必要そうなもの)だけを選んで無駄なく使えるよう選択できたらよかったです。
こどもちゃれんじを退会した理由は?
教材がたまりけっこう満足したのでしばらく退会することにしました。
小学校に入る前にまた再開しようと検討しています。
3歳コースも4歳コースもそこまで内容に違いはないように感じたので、1年受講すればいいなと。
あとは届いた教材を使って親が教えれば済むことだと考えたのが退会した理由です。
こどもちゃれんじbaby、ぷち、ぽけっと、ほっぷを受講した女の子ママの口コミ
こどもちゃれんじbabyからはじめて、ぷち、ぽけっと、ほっぷと受講後、退会した女の子ママの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
周りの同年代の子ども達がこどもちゃれんじをやっていたのがはじめた理由です。
ママ友もやっていたので、何となく始めました。
子どもは、おもちゃやパペットが欲しかったみたいです。
毎月の受講料も、そこまで高いと言うわけではなかったので受講しました。
こどもちゃれんじのメリットは?
しまじろうたちが歌ったり踊ったりしているDVDをみて、一緒に歌ったり踊ったりできたことがよかったです。
テキストもシールを貼ったりして楽しみながらできます。
「お勉強する」というよりも、遊びながら学んでいけるのがこどもちゃれんじのメリットですね。
こどもちゃれんじのデメリットは?
デメリットとしては、次の号を届けてほしいと思っても、所定の日にちまで待たないと届かないのが不便に感じたことです。
「◯◯日までに申し込めば発送できます」というように欲しい時に教材が届くようになったらいいなと思いました。
また、DVDは何回も見るのですが、テキストは1回しか見ないことがよくあり、もったいないなと感じました。
こどもちゃれんじを退会した理由は?
テキストや付属のもので、子どもが遊ばなくなったことが退会の理由です。
遊ばなくなった原因は、周りの同年代の子どもたちからしまじろうのことをからかわれたからだと思っています。
推測ですが、周りの子供たちはしまじろうのキャラを幼く思ったようです。
幼児用の通信教材としてはとてもよかったので残念でした。
こどもちゃれんじぽけっとを受講した女の子パパの口コミ
こどもちゃれんじぽけっとを受講した後、退会した女の子パパの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
こどもちゃれんじのことを色々な家族から聞いてとても良いと評判でした。
そのため、我が家もやってみようとまず資料請求しました。
資料を見ていると、子供も絶対に喜ぶと思い色々模索して受講することにしました。
こどもちゃれんじのメリットは?
やっぱり子供がかなり喜んでくれたのが一番のメリットです。
親としても勉強になりましたし、子供にとっては本当に良かったです。
成長過程において非常に役立ってくれたと感じました。
こどもちゃれんじのデメリットは?
色々な情報がありとても良かったんですけど、欲を言えば、もっと豊富な情報があったり、さまざまな受講プランがあればよかったです。
受講してみてこどもちゃれんじが人気なのも分かりました。
だからこそ、もっとという期待値が高くなってしまったということがデメリットかもしれません。
こどもちゃれんじを退会した理由は?
こどもちゃれんじを支払う余裕がなく辞めてしまったことが退会理由です。
今の時代は給料が厳しく子供には残念な事をしてしまったという気持ちが強いです。
本当はもっと続けさせたかったです。
こどもちゃれんじbaby、ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷを受講した女の子ママの口コミ
こどもちゃれんじbabyからはじめて、ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷと受講後、退会した小学生女の子ママの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
はじめた理由は、初めての子供で何のおもちゃを買ったら良いかわからなかったからです。
赤ちゃんの頃から子供の可能性を伸ばしたいと思っていましたが、どのような教材を与えたらいいのかわかりませんでした。
そんなとき、親戚がこどもちゃれんじを受講していたので試しに資料請求しお試し体験しました。
結果、子供がとても気に入ったので受講することにしました。
こどもちゃれんじのメリットは?
DVDが特にお気に入りで、言葉を話すようになるのが周りの子に比べて早かったです。
こどもちゃれんじの効果だと思っています。
ダンスや歌を覚えてよく一緒に歌って踊っていました。
教材のシール貼りは毎月楽しみにしており、飽きることなくやっていました。
楽しみながら学べるのがこどもちゃれんじのメリットですね。
こどもちゃれんじのデメリットは?
教材のぬいぐるみやおもちゃは好き嫌いがあって、全然使わないものもありました。
子供は、しまじろうの仲間たちは気に入っていましたが、それ以外のおもちゃはあまり好まなかったようです。
教材やおもちゃが多く、やり切れずにたまってしまい、やらずに捨ててしまうこともあったのが残念でした。
こどもちゃれんじを退会した理由は?
幼稚園の年長になり興味を持つものが増え、習い事などで忙しくなりこどもちゃれんじを続けることが難しくなりました。
すると、毎月の教材が活用されないまま放置されることになり受講料をもったいなく思いました。
何より、子供自身がこどもちゃれんじをやる意欲がなくなってきたのが辞める一番の理由になりました。
こどもちゃれんじを受講し退会後、再受講した人の口コミ
こどもちゃれんじを受講し退会。
その後、時を経て再受講した方の口コミです。
こどもちゃれんじぷち、ほっぷ、進研ゼミ中学講座を受講中の女の子ママの口コミ
こどもちゃれんじぷち、ほっぷを受講後退会。
その後、進研ゼミ中学講座を受講中の中学生女の子のママの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
こどもちゃれんじをはじめたのは、近所の同じ年の子がしまじろうのパペットを持っていたことがきっかけです。
その子のお母さんが「しまじろうの言う事は良く聞くのよ。映像と絵本で色んな事に興味が湧いてきて助かっている。」
と言って、こどもちゃれんじを薦められたので受講しました。
こどもちゃれんじのメリットは?
こどもちゃれんじのメリットは、最初の子供とどう触れ合っていけばいいのか分からなくて困った時に橋渡しをしてくれたところです。
DVDの映像で歌や踊り、親子のリトミックなどで親子のコミュニケーションを取ることができました。
また、食事の事やトイレの事、生活に置ける習慣などをしまじろうたちが子供に教えてくれるので助かりました。
教材も安全面に考慮されて紙質や設計にこだわりがあり、安心して遊ばせることができたのもよかったです。
こどもちゃれんじのデメリットは?
デメリットは、1ヶ月に1度しか教材が届かないため、子供が一週間ほどで本の教材に飽きてしまうところです。
また、ページ数が少ないのであっという間に終わってしまうのももったいなく感じました。
本に貼ってはがせるシールも何度も遊ぶとすぐに付かなくなってしまうところが残念でした。
こどもちゃれんじを退会し中学講座を受講した理由は?
ぷち、ほっぷと受講しましたが、幼稚園の頃からだんだんしまじろうより他のものに興味が出てきました。
結果、こどもちゃれんじに取り組まなくなったので退会しました。
中学講座を受講したのは、やはり勉強面が気になったからです。
子供も「やってみる」と言ったので受講しました。
通信教育は、子供の好みや意欲によって継続できるものだと実感しています。
こどもちゃれんじを継続して受講中の人たちの口コミ

こどもちゃれんじを継続して受講している方たちの口コミです。
継続年数は長い人でbabyからはじめて小学講座まで受講しています。
こどもちゃれんじbaby、ぷちを受講中の男の子ママの口コミ
こどもちゃれんじbabyから受講し、現在こどもちゃれんじぷちを受講中の1歳男の子ママの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
こどもちゃれんじをはじめた理由は、月齢に合わせた知育玩具や絵本が毎月届くところに魅力を感じたからです。
赤ちゃんの時期はあまりキャラクター物を家に置きたくなかったので、キャラクター物ではない玩具が届くところも受講を始めるきっかけになりました。
こどもちゃれんじのメリットは?
息子が赤ちゃんの頃から、毎月届く教材にとても興味を示してよく遊んでいました。
ベネッセは、子どもの成長をよく研究しているのだなと実感しました。
届く絵本も気に入っています。
教材と一緒に毎月届く保護者向けの冊子も内容が充実しています。
子育てにはとても役立つ情報ばかりなので届くのが楽しみです。
こどもちゃれんじのデメリットは?
デメリットは、すでに受講の申し込みが済んでいる特別号や次のステップの教材の販促DMが届き続けるところです。
DMが届くと「まだ申し込みが完了してないのかな?」と少し心配になってしまいます。
また、何ヶ月にも渡って同じようなDMが届くのも、とてももったいない気持ちになります。
受講中は、DMを止めて欲しいですね。
こどもちゃれんじを継続している理由は?
先日、babyからぷちに移行の申し込みを済ませました。
理由は、ぷちの教材も親子で楽しめそうだと感じたからです。
トイトレ(トイレトレーニング)など、これから必要になるしつけの手助けをしてくれそうな教材が揃っていたところに惹かれました。
遊びながら新しいことを教えていけそうでとても楽しみです。
こどもちゃれんじぷちを受講中の女の子ママの口コミ
こどもちゃれんじぷちを受講中の1歳女の子ママの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
こどもちゃれんじのサンプルや体験版が送られてきて気になっていました。
子供のおもちゃもたくさんありすぎて何を買ったらいいのか分からなくもなっていたときです。
案内を見ると子供の成長の時期にあったものが届くというのもあり、良いものだろうなぁとも分かってはいました。
しかし、なかなかきっかけが掴めず1歳の誕生日を迎えてしまいました。
そんな中、友人が受講していて強く勧めてくれたことと、紹介制度を利用して入会することができることを知りました。
これもタイミングだと思い受講を決めました。
こどもちゃれんじのメリットは?
子供が教材で楽しそうに遊んでくれたことが1番のメリットです。
娘は、何かを好きになるまでに時間のかかるタイプです。
高いおもちゃを買っても、おもちゃより梱包の方に興味を示したりすることもあります。
ところが、こどもちゃれんじは、教材を見た瞬間から凄い食いついてくれています。
手持ちの玩具と組み合わせていろいろ工夫しながら遊んでいます。
そんな子供の楽しそうな様子を見ていると受講して良かったなあと感じます。
こどもちゃれんじのデメリットは?
まだ受講したばかりで正直分からないことが多いですしデメリットというほどではありません。
ただ、紹介制度のことで少し残念に思ったことがあります。
それは、手続きをしなければ、入会者の元へ紹介者へのプレゼントも一緒に届くという点です。
別送にするための手続きについての説明が少しわかりづらく気づきませんでした。
せっかくうれしい特典なのでもう少し配慮があればよかったです。
こどもちゃれんじを継続している理由は?
先々のプログラムが興味深く、DVD、絵本、玩具などが月々2000円以下(12か月一括払いの場合)で毎月送られてくることに魅力を感じています。
特に絵本は何を選んだら良いのかが本当に分かりませんでした。
それが、こどもちゃれんじなら毎月子供に適したものが送られてきます。
このようなおもちゃをすべて揃えようとしたら、やはり毎月5000円くらいはかかっていましたので、料金的にもお得なため継続しています。
こどもちゃれんじbaby、ぷち、ぽけっとを受講中の女の子ママの口コミ
こどもちゃれんじbabyから受講し、ぷち、ぽけっとを受講中の3歳女の子ママの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
こどもちゃれんじを受講した理由は、初めての子供でどうやって育てていいのか不安が沢山あったからです。
オモチャも何を買えばいいのか迷っていましたし、買ってもそのオモチャで遊ばなかったりする事が多くあったので。
専門家によりよく考えられら教材のこどもちゃれんじを受講しようと思いました。
こどもちゃれんじのメリットは?
こどもちゃれんじは本当に優れていて毎月届く教材が月齢がすすむにつれて合体出来たりして進化します。
そのおかげで凄く高価なオモチャにも見えます。
月齢に応じて出来る事が増えるのでそれに対応できているオモチャというのは親にとってはありがたいです。
こどもちゃれんじのデメリットは?
デメリットは、どうでもよい通販の冊子等が教材と一緒に届くのでゴミが増える事です。
英語の宣伝のダイレクトメールも届きますので毎回ゴミだと思ってしまいます。
また、ぽけっとになってから保護者向け冊子の内容がものたりない気がして適当に読んで捨ててしまうのももったいなくデメリットに感じます。
こどもちゃれんじを継続している理由は?
こどもちゃれんじを継続している理由は、子供がしまじろうを好きすぎるからです。
しまじろうと毎日寝て起きてお出かけにもしまじろうを連れて行きます。
それくらい、毎日しまじろうに話しかけているので退会してしまっては、かわいそうに思うからです。
また、子供が成長するにつれて以前ほどオモチャを与えなくなりました。
そのため、こどもちゃれんじから毎月届くオモチャは子供にとって貴重なものになっているからです。
こどもちゃれんじぽけっとを受講中の男の子ママの口コミ
こどもちゃれんじぽけっとから受講をはじめて、現在ぽけっとを受講中の3歳男の子ママの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
受講前から、しまじろうのテレビアニメ放送を楽しんで観ていました。
そして、周りのお友達がこどもちゃれんじを受講していることを知りました。
ちょうどお友達との関わりが増え、言葉でやりとりをすることがぐっと増えた時期だったので、成長のサポートとして受講を決めました。
こどもちゃれんじのメリットは?
常に子供の成長の時期に見合った知育が提供されることが最大のメリットです。
息子は毎月届くのを楽しみにしており、付録で遊びながら学ぶ様子を見て受講してよかったと感じています。
躾についても悩む時期ですが、親用のサポート冊子がついているので毎回助かっています。
こどもちゃれんじのデメリットは?
毎月届く教材の本の分量や付録のクオリティに少しムラがあるように感じます。
また、お友達紹介サービスの特典の仕組みがわかりにくいこともデメリットです。
紹介した側の特典が紹介された側に一緒に届くので、直接紹介した方の住所に届いてほしいなと思いました。
※手続きにより直接紹介者に届けることは可能です。
こどもちゃれんじを継続している理由は?
息子が毎月次号の付録の予告を楽しみにしているので、しまじろうへの興味があるうちは継続するつもりです。
また春から幼稚園が始まり、新しい環境へスムーズに移行できるように引き続きしまじろうにサポートしてもらいたいという思いもあります。
こどもちゃれんじほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ、小学講座を受講中の女の子ママの口コミ
こどもちゃれんじほっぷから受講し、すてっぷ、じゃんぷ、小学講座と継続して受講中の小学生女の子ママの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
こどもちゃれんじをはじめた理由は、親が買うおもちゃや本だけでなく、考えられたものが届くのもいいと思ったからです。
何か新しいことを知ったり、遊んだりができるかなと思って始めました。
始める前から、子供も友達がしているのを見て、始めたいといったこともきっかけです。
こどもちゃれんじのメリットは?
こどもちゃれんじのメリットは、専門家が考えて作られた教材で学べるところです。
子供の成長に合わせた教材やDVDが届くのがよかったです。
おかげで、安心して子供の成長を見守りながら受講する事が出来ました。
しまじろうも、子供は大好きなキャラクターになったので、毎月、こどもちゃれんじが届くことが楽しみでした。
こどもちゃれんじのデメリットは?
毎月のエデュトイ(知育教材)でDVDが届けられるのですが、子供はあまりDVDに興味がありませんでした。
面倒なのか、この教材としてのDVDに興味がもてなかったのか、あまり活用しませんでした。
親としては、学べることも多そうなので「見てほしいな、勿体ないな」といつも思っていました。
ですが、無理に見せるのもなんだかなと思ったので見ないままDVDが溜まっていきました。
色々な教材があるのはうれしいのですが、活用されないものがあると悲しいしお金がもったいなく感じてしまいます。
こどもちゃれんじ・進研ゼミ小学講座を継続している理由は?
子供の中では、チャレンジをする事が当たり前のようになっていました。
以前、退会するか継続するか子供に確認したことがあるのですが「きちんと勉強する」というので続けています。
学校の勉強にプラスして出来るから、いいかなと思ってこのまま継続していくつもりです。
こどもちゃれんじbaby、ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ、進研ゼミ小学講座を受講中の男の子ママの口コミ
こどもちゃれんじbabyからはじめて、ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷと受講して、現在進研ゼミ小学講座を受講している小学生男の子ママの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
息子が生まれた時に、長く遊べる物、その時の月齢にあったおもちゃを選びたいと思いました。
ですが、自分では何を選んでいいのかわからず、よく母とおもちゃ屋さんや本屋さんに行きました。
あるとき、母がこどもちゃれんじのことを教えてくれ、月齢にあった本やおもちゃが届くことを知りました。
資料を取り寄せて体験教材をしてみたら子供が楽しそうにしていたので受講することにしました。
こどもちゃれんじのメリットは?
子どもの月齢にあったおもちゃが届くので、子どもがとても興味を持って、長く遊べることが大きなメリットです。
また、届いた時は難しくてできなかったり、できるのに時間がかかったおもちゃでも、時間が経つにつれて、出来るようになりました。
その姿を見て、教材の効果と成長をとても実感することができました。
こどもちゃれんじのデメリットは?
紙でできた教材がすぐに破れてしまうところがデメリットです。
もう少し丈夫な素材で作ってあったらよかったです。
また、毎年、似たようなおもちゃの教材が届くので、下の子は受講しませんでした。
おもちゃはなく、絵本やワークだけ届くというサービスがあったら良かったです。
また、おもちゃがどんどん増えていくのでちょっと困りました。
こどもちゃれんじを継続している理由は?
継続している一番の理由は、息子が受講したいと言っているからです。
勉強の問題だけでなく、ふしぎ発見ブックや、実験に使うものなど、子どもが興味を持つような教材が届くのが、とても嬉しいようです。
毎日やってはいませんが、赤ペン先生の問題は毎月必ず提出しています。
勉強の力もついてきているのかな、と思うので、このまま継続していこうと思っています。
こどもちゃれんじぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ、小学講座を受講中の男の子パパの口コミ
こどもちゃれんじぽけっとからはじめて、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ、小学講座を受講中の小学生男の子パパの口コミです。
こどもちゃれんじをはじめた理由は?
一人っ子だったので、何か自分で興味を持てる子供になればと思ってこどもちゃれんじをはじめました。
発育のことを考えて豊富な教材があることが受講の決め手になりました。
テレビCMの影響も少しありますが、一番はやはり子供が喜ぶと思ったからです。
こどもちゃれんじのメリットは?
子供は、付属のおもちゃ、CDやしまじろうグッズを楽しみにしていました。
沢山の教材や、本、パペットなどが毎月届くので、遊びながら色々な言葉や考え方を学べることが最大のメリットです。
こどもちゃれんじのデメリットは?
デメリットは、しかたのない事ですが、それなりに毎月費用がかかるところです。
また、教材など記入したりするものは、一度記入してしまうと終わりになってしまいます。
繰り返し学べないところが残念でした。
何度も学んで欲しいと思い、繰り返し使えるように工夫したりと試行錯誤しました。
こどもちゃれんじを継続している理由は?
進研ゼミ小学講座まで継続した理由はやはり、しまじろうつながりです。
こどもちゃれんじをずっと続けてきたので、これからも続けてみようとの考えです。
途中でも退会はできるので、気楽に続けられると思っています。
また、仮に一度退会してもまたいつでも入会できることもいいですね。
SNSでのこどもちゃれんじの口コミ!
こどもちゃれんじbabyが届きました👶✨ pic.twitter.com/N3WiOLSGV1
— chiiko(ぐっちゃんママ) (@gumamasan1) 2019年2月5日
4か月になりました!こどもちゃれんじから届いたジムに夢中~頼んでよかった~ pic.twitter.com/IRCpYiYLcm
— あすか (@mogmusi) 2019年2月10日
とけいマスターひまり
こどもちゃれんじ ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ と受講してきてるけど、ホントにためになるなぁって pic.twitter.com/s7t6cbiNKf— いま (@nukuMori__) 2019年2月8日
こどもちゃれんじの口コミのまとめ

口コミをみてみると、けっこうみなさん、小さいころから受講している方が多いですね。
こどもちゃれんじは生後3か月頃から受講ができます。
だいたい生後6か月頃から受講を考える方が多いようです。
基本的な生活習慣や学習を遊びながらしまじろうと一緒に学んでいく。
それがこどもちゃれんじのテーマですね。
年少になる頃に、しまじろうを卒業する子もいれば、そのまま幼稚園・保育園になっても継続する子もたくさんいます。
長く続けている子の中には、babyからはじめて、小学講座まで受講している子もいます。
子供に合っていると長く続けている人が多いようですね。
こどもちゃれんじをはじめた理由のまとめ
こどもちゃれんじをはじめたきっかけや理由として多かったのは、はじめての子育てでどうしたらいいのかわからないからという口コミが目立ちました。
はじめての子育ては不安ですよね。
特に、まわりにサポートしてくれる人が少ないと何をどうやって教え、育てていったらいいのかわからないことばかりです。
そんなときに、助けになってくれるのがしまじろうです。
基本的な生活習慣や社会のルールを学べるということで、たくさんの子供たちが受講しています。
知人や友人など親しい人に勧められたという口コミもありました。
やはり身近な人の言葉はそれだけ真実味があります。
親しい人に「すごくいいよ」なんて言われたら、はじめてみようかなって思いますよね。
紹介制度も充実していて、紹介してくれた人も紹介してもらった自分もプレゼントがもらえるのはうれしい特典です。
我が家もはじめて入会するときは、友人に紹介してもらい、お互いにプレゼントをもらいました。
また、次女がはじめるときは長女の紹介ということで、ダブルでプレゼントをもらえてうれしかったのを覚えています。
こどもちゃれんじのメリットのまとめ
こどもちゃれんじの1番のメリットは年齢に応じた教材が毎月届くというところです。
特にはじめての子育てでは、子供にどんなおもちゃや知育教材を与えていいのか迷ってしまいます。
そんなときに役立つのがこどもちゃれんじです。
子供の成長に応じた適正な時期に適正なおもちゃや教材が届く。
長年、教育のことを研究してきたベネッセが考え抜いたそのとき一番のおもちゃや教材です。
これは非常に助かります。
どんなおもちゃを与えたらいいのか迷わなくて済むだけでなく最適なものを子供に与えてあげられます。
多くの子供たちが興味を示し遊びながら学んでいます。
特に、幼い子供にとったら、しまじろうの存在は身近で大切な友達でもあります。
しまじろうが成長していくのと同じように子供も成長していきます。
「親よりもしまじろうのいうことの方がよく聞く」
そんなママのうれしさ半分、せつなさ半分の声もよく聞きます。
我が家も大切なことはしまじろうが教えてくれました。
こどもちゃれんじのデメリットは?のまとめ
こどもちゃれんじを受講した方が感じたデメリットの多くは、教材にすぐ飽きるということです。
しかし、これはメリットでもあるところでした。
というのも、こどもちゃれんじのメリットは、年齢に応じた教材が届くというところです。
それは、裏を返せば、その年齢を過ぎるとその教材に飽きてしまうということです。
すぐに教材に飽きてしまい、教材がどんどん溜まっていくのが困ったという声も多いですね。
確かに、教材(特に紙製の教材)は、興味を示すのも早いし、すぐ遊んでいいなと思う反面、すぐに飽きてゴミになってしまいます。
また、紙製の教材は、すぐ壊れるというデメリットもあります。
「もっと丈夫なもので作って欲しい」
そういった声もあります。
しかし、そうなるとコストがかかってしまい、その分受講費も高くなることが考えられます。
丈夫な素材で作られた教材にすぐ飽きられたら、それはそれで非常にかなしいです。
そうなったら「もっと簡易的な作りにしてくれていいから、その分受講費下げて欲しい」
なんて思いそうですよね。
この教材の内容で、月あたり1,980円(税込)(12か月分一括払いの場合)となれば、かなりお得です。
口コミからわかるのは、こどもちゃれんじは、子供によって合う合わないがあるということです。
知人・友人の多くがこどもちゃれんじを受講していました。
けっこう子供たちの食いつきはよかったです。
ですが、中にはしまじろうに興味を示さない子もいるようです。
割と少数派に思えますが、教材に興味を示してもらえなければ、受講する意味がありません。
まずは、自分の子供がしまじろうに興味を示すかどうかが重要なポイントです。
では、興味を示すかどうかの判断はどうしたらいいのか?
それには、まずこどもちゃれんじの資料請求をしてみることです。
資料請求すると、お試しの教材が入ってきます。
その教材への興味の示し具合をチェックしてみてください。
我が家もお試し教材を体験してみて子供たちの様子を見てみました。
とても興味を示したので受講を決めました。
気になったらまずは資料請求してお試し教材で子供の様子を見てみるといいですよ。

こどもちゃれんじを退会した人たちの口コミのまとめ
退会した人たちは様々な理由で退会しています。
退会した理由で多いのは、子供自身がこどもちゃれんじに興味を無くしたり、教材に取り組まなくなってしまったことでしょう。
子供自身が興味を無くしてしまったらやはり継続は難しいようですね。
また、年齢が上がり、習い事などで時間の確保が難しくなる場合もあるようです。
他には、経済的な理由から退会という選択をした人もいます。
実は我が家も、次女のこどもちゃれんじ「思考力特化コース」を経済的な理由から退会しました。
他の習い事との兼ね合いもあり、少し習い事の費用を削減するため退会しましたが経済的に余裕があれば続けさせたかったなと思いました。
こどもちゃれんじを継続している人たちのまとめ
こどもちゃれんじを継続している理由で多いのは、やはり子供自身がこどもちゃれんじや進研ゼミを気に入っていることです。
ちゃんと教材に取り組んでいる子供は継続していますね。
そして、こどもちゃれんじを卒業した子は、そのまま進研ゼミ小学講座に移行している人も多いことがわかりました。
我が家の長女も、しまじろうを卒業して小学講座のコラショに移行しました。
チャレンジは移行の流れもスムーズに作られていて、子供も抵抗なく小学講座へ進めるようになっています。
「ちゃれんじをするのが当たり前」
それが習慣化できた子供は、ずっと継続していく傾向にあるようですね。
こどもちゃれんじは、幼児から生活習慣と学習習慣を身につけられる通信教育教材です。
