トイレトレーニングに”おまる”のメリットやデメリット、おすすめのおまるについて紹介します。
トイレトレーニングを始めようとして、まず最初にそろえる必要があるのが「おまる」か「補助便座」です。
「おまるから始めたほうがいいの?」
「それとも、補助便座のみで最初からトイレに誘った方がいいの?」
はじめての子育てだと、どちらにしたほうがいいのか迷いますよね?
ママたちの声を聞いてみると、おまると補助便座を使ったママもいれば、おまるは使わず補助便座だけでトイレトレーニングしたママもいます。
おまるだけでトイレトレーニングが終了したとしても、その後大人用のトイレを使うには補助便座を使用したママがほとんどですね。
この記事の内容
- トイレトレーニングをするときの”おまる”のメリット・デメリット
- おすすめのおまる
トイレトレーニングをはじめるのにおまるを考えているママの参考になれば幸いです。

トイレトレーニングに”おまる”は必要ない?デメリットとは?
トイレトレーニングにおける”おまる”のデメリットです。
実は、おまるが気になっている方に初っ端からこんなこと言うのもなんですが、実際におまるを使ってトイレトレーニングをしたママは少数派です。
ほとんどのママたちが、おまるを使わず補助便座のみでトイレトレーニングをしています。
それにはおまるのこんなデメリットや理由があるからです。
おまるを使った後の片付けが面倒
おまるのデメリットとして「おまるを使った後の片付けが面倒」という声が多いです。
おまるは、清潔に保つためにも使った後は、その都度洗う必要があります。
排泄物をトイレに流して洗うことに抵抗があるママの声が目立ちました。
かく言うわたしも「使用するたびに洗ったりしてきれいにしなければならないのがイヤ」という理由からおまるの購入はしませんでした。
おまるの後トイレを教えないといけないのが面倒
おまるでトイレができるようになっても、次に、本当のトイレですることを教えなければなりません。
それを面倒だと感じるママが多いようです。
「二度手間になるくらいなら、最初からトイレでして欲しい。」
というのが忙しいママたちの本音です。
子どもがトイレを怖がらなかった
子供の中にはトイレを怖がる子もいます。
そういう子供には、おまるは便利でしょう。
しかし、トイレに行くことを嫌がらない子供であれば、わざわざおまるでさせる必要はありません。
最初からトイレに誘うようにしたほうがスムーズでしょう。
トイレを怖がらせないためには、赤ちゃんの頃からトイレをするママの姿を見せておくのがおすすめです。
トイレトレーニングに”おまる”は必要?メリットとは?
トイレトレーニングに”おまる”は必要?メリットとは?です。
なんだか、デメリットばかりでおまるにはいいところはないの?と思ってしまいそうですね。
大丈夫です。
おまるにももちろんメリットがあります。
子どもに合ったトイレサイズでいきみやすい
おまるは小さな子どもに合ったトイレサイズでいきみやすいです。
トイレをする時に足がつかないことは不安定できちんといきむことができません。
その点、おまるであれば、足がしっかり着いて踏ん張ることができます。
いきみ方を覚えることは、トイレトレーニングでも大切なポイントです。
子供がひとりでもトイレができる
子供のサイズに合ったおまるであれば、いちいちママの助けがなくてもひとりでトイレができます。
たまたま、おまるで遊んでいた時におしっこが出てそれからトイレの感覚を覚えたというママの声もあります。
ママに伝えてから、あわててトイレに連れていかれるよりも落ち着いてトイレができるのもおまるのメリットです。
トイレや補助便座を嫌がったときに便利
子供の中には、トイレに行くことを嫌がる子供もいます。
また、トイレの空間は大丈夫でも、便座に座ることを嫌がる子もいます。
そんな子供にとって、おまるは安心してトイレができるアイテムです。
トイレに行くことを嫌がるときは、無理に行かせず、リビングなど子供の安心できる場所におまるを置いてあげるようにしましょう。
トイレでのトイレトレーニングが難しいときに便利
トイレでのトイレトレーニングが難しい時にもおまるは役立ちます。
たとえば、トイレトレーニングの時期に、ちょうどはいはいを始めたばかりの下の子がいたりしたら?
上の子だけをトイレに連れていくのは想像以上に大変です。
とくに、普段過ごしている場所とトイレが離れている場合は危険もともないます。
そんなときには、ママの目の届く範囲でトイレができるおまるはとっても便利です。
また、寒い冬場や暑い夏場のトイレは、子供にとっても好ましくありません。
快適な環境に置いておいて、トイレトレーニングがスムーズにできるのもおまるのメリットです。
おまるはママには面倒だけど子供には最適なトイレ
デメリット、メリットを見て気づくのが、おまるのデメリットは、完全にママ目線なんです。
そして、メリットは子供目線なんです。
おまるは、ママには面倒だけど子供には最適なトイレだということがわかります。
なぜなら、おまるは小さい子供のサイズにぴったりに作られているからです。
そのため、小さな子供でもとてもトイレがしやすいのです。
大人用のトイレに補助便座を置いてするというのは、大人が思う以上に子供にはしづらいものです。
想像してみてください。
自分が今の倍以上の大きさのトイレで用を足すことを。
自分の背の高さの半分ほどもある踏み台に上って便座に座るのです。
しかも、ちょっと油断したら身体ごと落ちてしまいそうな大きな穴。
「こわくないですか?」
「嫌になりませんか?」
子供はそんな大変な思いをしながらトイレを使うのです。
その点、おまるであれば安心です。
自分の体に合ったサイズで、ひとりで座って用を足せます。
たしかに、ママにとっては面倒なことが多いおまるです。
ですが、子供にとっては、とても使いやすいのがおまるなんです。
トイレトレーニングおすすめ”おまる”
さて、ここまでで、おまるの要、不要について、メリット、デメリットを紹介してきました。
はじめて、おまるを購入するときには、どんなおまるを選んだらいいのか迷ってしまいますよね?
はじめてのおまるは、子どもにとって使いやすく、ママにとっては片付けやすく、さらに、長く使えるものがいいですね。
おすすめのおまるの紹介をします。
アガツマ アンパンマン 5WAYおまる おしゃべり付き
子供が大好きなアンパンマンのおまるです。
子供の好みに合わせて座り方が選べる多機能な5WAYおまるとなっています。
アガツマ アンパンマン 5WAYおまる おしゃべり付き【送料無料 沖縄・一部地域を除く】
機関車トーマス 補助便座 おまる 踏み台 1台3役
トイレットトレーニングに役立つトーマスが大好きなお子さんにおすすめです。
永和 3WAYおまる
3WAYおまるは、補助便座、本体、フタ、ステップ天板を必要に応じて組み替えることで、おまるとして、幼児用補助便座として、幼児用ステップ(踏み台)として、3種類の使い方ができるようになっています。
カラーは「オレンジ」「グレー」とあります。
【あす楽対応】永和 3WAYおまる(オレンジ)【送料無料 沖縄・一部地域を除く】
コンビ トイレトレーニング ベビーレーベル おまるでステップ
子供の成長に合わせて、「おまる」「取っ手つきの補助便座」「取っ手なしの補助便座+ステップ」とステップアップしてトレーニングできます。
トレーニングが終了しても「ステップ」として長く使えます。
コンビ Combi トイレトレーニング ベビーレーベル 洋式おまるでステップ
スムーズなトイレトレーニングを実現する「おまる→補助便座+2ステップ→補助便座+1ステップ→ステップ」の4ステップで子供の「トイレに慣れる」「トイレで踏ん張る」「やりたい気持ち」をサポートします。
リッチェル ポッティス イス型おまる
成長に合わせて、おまる→補助便座(グリップあり)→補助便座(グリップなし)・ステップとステップアップ。
リッチェル ポッティス イス型おまるK【送料無料 沖縄・一部地域を除く】
ベビービョルン スマートポッティ
ベビービョルン スマートポッティは機能性と利便性を兼ね備えたおまるです。
小型だが安定しており、使用後に取りはずして洗うことも簡単にできます。
ドットポット
ベルギー生まれのドットポットは、これまでの「おまる」とは違い、またがらずにイスに腰掛けるように使う新しいトイレトレーナーです。
成長に合わせて、便座部分を大人用便器にセットしてトイレトレーニングをしたり、本体をひっくり返してお子さま用のステップやバケツとしても長く使えます。
日本育児 トイレトレーナー マイサイズポッティ
パパママが使っているトイレと同じ形をしたかわいいトイレトレーナーです。
実際のトイレと同じ形をしているので、おまるを卒業するときも抵抗感なく移行できます
シートの上げ下げができるので、男の子は立ってトイレをするトレーニングも可能です。
おまるでトイレトレーニングするときに便利なおすすめグッズ
おまるでトイレトレーニングするときに便利なおすすめグッズです。
スズラン ベビー おまるシート
スズラン ベビー おまるシートは、面倒なおまるの後片付けを楽にしてくれるグッズです。
シートをおまるの中桶にかぶせて装着。
高分子ポリマーシートがしっかりおしっこを吸収します。
保てる使い捨てタイプなので、使用後はまるめて捨てるだけ。
おまるの面倒な後片付けが簡単にできます。
かたづけ簡単 いつでも清潔 スズランベビーおまるシート 30包入
レック トイレ トレーニングシート トーマス
おしっこをかけるとシートの中からトーマスの絵がでてくるので、楽しくトイレトレーニングができます。
使用後はそのままトイレに流せます。
ペットシーツ
ペットシーツをおまるの下に敷いておくと、もしおまるからおしっこがはみ出た時にも床が汚れずに安心というママもいました。
画像は山善のペットシーツです。
トイレトレーニングに”おまる”は必要?おすすめやメリットデメリットのまとめ
トイレトレーニングに”おまる”は必要?おすすめやメリットデメリットのまとめです。
「そろそれトイレトレーニングしようかな」と思ったら。
子供の年齢や性格、住宅環境や兄弟の有無によって、どのようにはじめて何のグッズをそろえるかを検討してみるといいですね。
