トイレトレーニンググッズのおすすめです。
はじめての子育てで大変なことのひとつにトイレトレーニング(トイトレ)があります。
「トイレトレーニングってどうしたらいいの?」
「トイレトレーニングにおすすめのグッズってあるの?」
そんなときに役立つ便利なグッズをご紹介します。
この記事の内容
- トイレトレーニンググッズの選び方
- 絶対欲しい!必要なトイレトレーニンググッズ
- あると便利なトイレトレーニンググッズ
- トイレトレーニングが楽しくできるアイテム
- トイレトレーニングでグッズよりも必要なもの
お子さまのトイレトレーニングに役立てば幸いです。
目次
おすすめのトイレトレーニンググッズの選び方
はじめてのトイレトレーニング(トイトレ)におすすめのグッズの選び方です。
トイレトレーニングは、子供が楽しみながら進められることが大切です。
トイレトレーニングを始めるときには、絵本やDVDなどを利用してトイレについて教えてあげましょう。
また、トレイができたときにシールを貼ったりして子供の「できた!」を応援してあげるようにするといいですね。
また、ママにとっては、ぬれた衣類を洗濯したり、汚れた場所を掃除したりする必要も出てきます。
そんなときに、ママの負担が少しでも軽くなるようなグッズを選ぶとトイレトレーニングがスムーズに進められます。
絶対欲しい!必要なトイレトレーニンググッズのおすすめ
絶対欲しい!トイレトレーニンググッズのおすすめです。
正直、これがないとトイレトレーニングできない、というよりも、子供がトイレを使いづらくなるので、必ず欲しい・必要なアイテムです。
「おまる」または「補助便座」
子供が用を足すのに必要なのが「おまる」または「補助便座」です。
おまる

おまるは、1歳頃の比較的早い年齢からトイレトレーニングを始めるときに便利です。
トイレは座ってするという習慣を早くからクセづけるのに役立ちます。
リビングなどに置いておけるので、いつでも子供がひとりでできるというのがメリットです。
トイレを怖がる子供にもおまるはおすすめです。
デメリットは、使用後の片付けがちょっと大変というところです。
おまるの中には、後々、補助便座や踏み台としても使える商品もあります。
トイレトレーニングに”おまる”は必要?おすすめ・メリットデメリットは?

補助便座

おまるを使わなかったなど、2~3歳頃からトイレトレーニングを始める子におすすめなのが補助便座です。
補助便座は、大人用のトイレに簡単に取り付けられる(便座に乗せるだけ)幼児用のトイレです。
おまるに比べると後片付けが簡単です。
トイレを怖がらない子供にもおすすめです。
踏み台

大人用のトイレを使うときに必ずといっていいほど欲しいのが、踏み台です。
さまざまな踏み台が販売されています。
購入の目安としては、子供にとって使いやすいこととトイレ内に置いておけるものであることです。
手前や片側にあるだけでなく、便座に座ったときに両足がしっかり踏み台に乗せられるようにすることが大切です。
あったらいいな♪便利なトイレトレーニンググッズのおすすめ
トイレトレーニングをする上で、必ず必要というわけではないけれども、あったら便利なグッズのおすすめです。
もちろん、すべての子供にあてはまるわけではありません。
全然便利じゃなかったり、まったく必要ないという場合もあります。
こればかりは、使ってみないことにはわからないというのが正直なところです。
トレーニングパンツ(布製)

布製のトレーニングパンツです。
6層くらいの分厚いものから3層ほどの薄手のものまで幅広くあります。
「おむつを卒業できた!」という達成感を子供が味わえるアイテムです。
また、紙おむつとは違って、濡れた感触も肌に伝わります。
おしっこの出た感覚、出そうな感覚をつかむのに役立ちます。
デメリットは、洗濯に手間がかかることです。
とくに厚手の物は乾きにくく何枚かそろえる必要があります。
また、厚手のトレーニングパンツでも洋服が濡れたり、床まで漏れてしまうこともあります。
はじめてのおしっこの感覚をつかませるためと、床への被害を最小限に済ませるためには最適なトイレトレーニンググッズです。
トレーニングパンツ(紙製)

トレーニングパンツには、紙製もあります。
見た目は、紙製のパンツ型おむつと変わりません。
しかし、おむつと違うのは濡れた感覚があるということです。
紙製のトレーニングパンツのメリットは、布製とは違い洗濯の手間がないということです。
また、漏れることも少ないため、トイレトレーニング中の外出時に便利です。
ただし、おむつほどの吸収力はないのでこまめな交換が必要です。
そうしないとダダ漏れします。
デメリットは、こまめな交換が必要なためパンツ代がかかるということでしょう。
トイレトレーニングパッド

布パンツにつけて使う、トイレトレーニングパッドです。
ぬれることで子供がおしっこに気づきやすいことが特徴です。
「おむつはやめたけど、布パンツだけだと不安」という場合におすすめです。
子供のやる気アップ!楽しくトイレトレーニングができるグッズのおすすめ
子供のやる気アップ!楽しくトイレトレーニングができるグッズのおすすめです。
トイレトレーニングを嫌がる子供はいます。
とくにママが必死になればなるほど子どもは全力で拒否したりします。
また、トイレ自体が嫌だったり、トイレがこわかったり・・・。
イヤな理由をあげれば子供の数だけあるのがトイレトレーニングです。
そんなときに、少しでも楽しくできるのがやる気アップのトイレトレーニンググッズです。
絵本・DVD

「トイレの仕方を楽しく教えたい」というときにおすすめなのが絵本やDVDです。
トイレは教えなければわからないものです。
教えられて覚えていくものです。
いきなり「おしっこしたくなったら言ってね!」
なんて言われても小さな子供にはわかりません。
だから、おしっこの出そうな感じやトイレの役割をひとつずつ丁寧に教えてやる必要があります。
そんなときに親子で楽しみながら学んでいけるのが絵本やDVDです。
シール&シールシート

子供はシールをぺたぺた貼るのが大好きですよね。
そんな子供の気持ちを活用してトイレトレーニングを楽しくしてくれるのがシールです。
トイレができたらシールをあげましょう。
子供が自分で貼るのもよし。
ママが貼ってあげるのもよし。
大事なのは、ただシールをあげるのではなくママが褒めてあげることです。
小さな子供にとっては、ママからのほめ言葉が何よりのごほうびなんですよ。
トイレトレーニングでグッズよりも必要なものとは?
トイレトレーニングにおいてどんなおすすめグッズよりも必要なものってなんだかわかりますか?
それは、ママの気持ちです。
トイレトレーニングでグッズよりも必要なもの
- トイレトレーニングをあせらない気持ち
- 失敗しても怒らない余裕
- できたときに思いきり褒める愛情
ママがあせっていると、その気持ちは子供に伝わります。
すると子供もあせってトレーニングがうまくできなくなります。
失敗してイライラしてしまうのは同じ母親としてよくわかります。
でも、子供の前ではイライラしないでください。
すべて子供に伝わります。
親がイライラしていて子どもがよろこぶことはありません。
親がイライラ、子供がビクビクしながらトイレトレーニングがうまくいくこともありません。
小学生になってもおむつをしている子供はいません。
時が来れば、必ずできるようになります。
ただ、その時がいつなのかはわかりません。
それまでは、あせらずゆっくりとトイレトレーニングしましょう。
コレのおかげでトイレトレーニングも楽にできたママがたくさんいます!
トイレトレーニング(トイトレ)にこどもちゃれんじのしまじろうは効果ある?
