ティアの株主優待が11月に届きました。
ティアの株を取得したのは2013年のことです。
それ以来、毎年11月になると、株主優待の優待品であるお米が届きます。
どんなものが届いたのかティアの株主優待についてくわしく紹介します。
株式会社ティアとは?
株式会社ティア(TEAR)は、1997年7月に創業。
名古屋市北区に本社のある会社です。
事業内容としては、葬儀場の運営や法要の請負をしている会社です。
名古屋を中心として、東海、関東、関西と各地に広がっています。
私の住んでいる愛知県では、街を歩いているとティアの葬儀場がちょくちょくあります。
葬儀場=ティア(TEAR)というくらい有名な会社です。
東証一部上場という信頼のおける会社でもありますね。
ティアの株主優待制度や配当金は?
ティアの株主優待制度は、毎年9月30日現在の株主名簿に記録された、100株以上保有の株主に対し「お米」がもらえる仕組みです。
保有株式数に応じて以下のような優待内容になっています。
ティアの株主優待品
- 100 株以上 お米 3kg
- 1,000株以上 お米 5kg
- 3,000株以上 お米 10kg
我が家は、ティアの株を200株所有しています。
買い付け当初は100株だったのですが、2014年に株式分割が行われ200株になりました。
200株になったからって、配当が増えるわけではありません。
ティアの株主優待のお米はおいしいブランド米
ティアの株主優待でもらえるのはおいしいブランド米です。
我が家では買えない高級米!
しかも毎年銘柄が変わるので、いろんな高級米を楽しめます。
これがけっこううれしいのです。
今年届いたのはこちら( ↓ )

「山形県産雪若丸」です。
大人気の「山形県産 つや姫 」の弟とのことです。
1等米を100%使用した山形期待の新生です。
基本、単一原料米で10キロ3000円代のお米であれば、何を食べてもおいしいと思うわたしです。
しかし、米の味覚が鋭い夫曰はく非常に「美味い!」らしいです。
楽天では2㎏2000円弱という価格で販売されています。
我が家にとったら超高級米!
10㎏だと5,000円近い値段になります。
普段では食べられないお米が、優待でもらえてうれしいかぎりです。
うれしいのは、ティアは株主優待だけではなく、株主配当も年2回あることです。
ティアの株主配当金
2018年9月期の、1株当たりの配当金は、10.00円でした。
もちろん税金など引かれますので、この金額がまるっともらえるわけではありません。
ティアの株主優待制度は、お米と配当金というダブルでうれしい制度です。
他に、毎年12月に開催される定時株主総会に参加することも可能です。
ティアの株価が下降気味!?
ここ数年は、ティアの株を保有したままずっと株価を見ていない状態でした。
まあ、特別下がってはいないならいいかと、株主優待と配当目当てで保有していました。
ところが、今回の優待が届き、久しぶりに口座を開設しているSBI証券にログインしてみると・・・?
株価、下がって来てますね・・・。
確か、少し前はけっこうよかったのに・・。
今さらながら、株価チェックしていなかったことを後悔しました。
基本的に、夫がティアの株を欲しいといったから買い、売り買いの判断は夫任せでした。
しかし、このまま夫の判断に任せておくと、いつか塩漬けになるのでは!?と危惧しています。
株式投資において、価格が買値より下がっていて、処分すると損失が出るために、ずるずると長期保有している銘柄。保有期間や損失額による具体的な定義はないが、特に将来にわたって値上がりしそうにない銘柄を指す。主に損切りの失敗から生じることが多いとされる。
なんせ、我が夫は塩漬け大好きな人なので・・・(苦笑
現在も、大きく塩漬けされた株を持っています。
もう、いい加減損切りしたらいいのに、いつか上がるかもしれないという淡い期待を捨てきれないようです。
というのも、以前にも塩漬けしていた株が持ち直してきたことがあったので、今回も回復するかもしれない!と思っているようです。
ということがあるので、ティアの株価が下がってきた今、ちょっと売りたいとわたしは思い始めているのです。
今ならまだプラスでいられるのです。
ティアの株価動向
現在のティアの株価は、1株辺り700円台を推移しています。
最低購入株数が100株からなので、70,000円あれば、ティアの株が買えるということですね。
予想としては、800円台まで回復するのではということらしいです。(詳しいことはわかりません)
なので、その辺りまで上がったら、売っておきたいというのがわたしの願いです。
追記2019年6月
700円代からさらに下がり現在は600円代を推移しています。
個人投資家たちの予想では、今後株価は大きく跳ね上がると予想されています。
予想価格はおよそ1000円代とのことです。
ティアの業績を見ても順調なようなのでこのまま株主優待目当てで長期保有でいきたいですね。
ティアの株を買うなら株価の下がっている今が狙い目かもしれません。
ティアの株を購入するには、まずは証券会社への登録が必要です。
証券会社のおすすめは口座開設数ネット証券ナンバー1のSBI証券がおすすめです。
SBI証券の開設はネクシィーズトレードが簡単便利です。
ネクシィーズトレードとは、株式会社ネクシィーズと株式会社SBI 証券が共同で設立した会社です。
ネット証券がはじめての人にも、口座開設や取引がスムーズにできるよう専用のサポート窓口を設けています。