小学生

小学生の子どものタブレット学習【スマイルゼミ】家庭学習状況2/27~3/5

小学生の子どものタブレット学習【スマイルゼミ】での家庭学習状況を記録しています。

教育費おすすめの貯め方!200万円は児童手当の強制貯蓄で必ず貯める!

子どもたちが取り組んでいるのは、タブレット学習の「スマイルゼミ」です。

順調に取り組んでいると思っていましたが、実際は困ったことになっていました。

そこで、子どもたちの学習状況を厳しくチェックするようにしました。

小学生の子どもの家庭学習はタブレット学習がおすすめ!でも注意が必要 小学生の子どもの家庭学習方法をどうしようかな? タブレット学習が気になるけどどうなんだろう?効果はあるのかな? ...

小学生の子どもたちの学習&成績状況

小学生子どもたちの学習と成績は以前の記事に詳細を書いてあります。

小学生の子どもたちの家庭学習と学校での成績状況&進学先

子どもたちは幼い頃より「こどもちゃれんじ」や「進研ゼミ」「チャレンジタッチ」「スマイルゼミ」「市販のドリル・ワーク」で学習しています。

小学生の子どものタブレット学習【スマイルゼミ】家庭学習状況

小学生の子どものタブレット学習【スマイルゼミ】で毎日勉強しています。

そんな子どもたちの毎日の学習状況を記録しています。

https://yurusimple.com/smile-zemi-study1/

スマイルゼミ学習状況2/27

小学5年生長女

明日は円柱・角柱のテストがあるということでしっかりテスト勉強をしていました

自主的にがんばってるってえらいなあと思います

小学3年生次女

「ちょっとしかやってないけど」って自らことわりを入れてました

勉強終わってから絵をかいてそれをスマイルゼミのみまもるネットで送ってくれます

勉強よりも絵の方にエネルギーを注いでいる次女です

スマイルゼミ学習状況2/28

小学5年生長女

算数をよく勉強しています。

苦手な教科なのにがんばっててえらいなあと思います。

小学3年生次女

小学3年生のわりに?よくがんばってると思います。

欲を言えば、国語は毎日学習して欲しいものですね。

スマイルゼミ学習状況3/1

小学5年生長女

昨日に続いて、算数をよくがんばってるようです。

でも、国語がやってないですね。

国語も毎日取り組めるといいなと思います。

小学3年生次女

まんべんなく色々な教科を勉強したようです。

毎日こんな感じで学習してくれたらいいなと母は思ってしまいます。

スマイルゼミ学習状況3/2

小学5年生長女

順調にがんばってる様子。

外国語(英語)が嫌いという長女ですが、やらなくてはいけない分はちゃんとやってるようで安心します。

小学3年生次女

今日は、よくがんばった次女です。

やる気になったときの勢いはあるタイプです。

理解力も高い方だと思うので、学習には毎日コツコツ取り組んで欲しいですね。

スマイルゼミ学習状況3/3

小学5年生長女

公倍数・公約数は苦手なようですが、しっかりと取り組めているようです。

気づいたのですが、公倍数・公約数を求めるときに、数式を使ったり、ちょっと裏技的な求め方は公立の小学校では習わないようですね。

考え方が難しいからでしょうか?

ちょっとでも授業で触れてもらえるといいのになって思います。

おそらく、中学受験をする子どもたちは塾などで習うのでしょうね。

こういう所で、差が開いていくのかなと感じました。

小学3年生次女

国語ばかりを勉強した様子。

算数も勉強して欲しいと思うのは欲張りでしょうか。

毎日、がんばってるだけえらいのかな。

スマイルゼミ学習状況3/4

小学5年生長女

角柱・円柱と苦手ながらも一生懸命学んでるようです。

算数は、学年が上がるたびに、図形なども多くなり複雑化していきます。

なんとかがんばって学校の授業についていってほしいと思います。

小学3年生次女

算数やってないですね。

たぶん好きではないのでしょう。

面倒なことはやりたくないという次女の性格がよく表れているようです。

スマイルゼミ学習状況3/5

小学5年生長女

3月になったからでしょうか

復習やまとめ問題をやっているようですね。

順調に進んでいるのでしょう。

小学3年生次女

時間だけを見るとすごくがんばっていた感じもしますが、果たしてどうなのでしょうね。

理科は長女同様、3年生の復習問題に取り組んでいるようです。

 

2月の学習まとめ

2月が終わったので、2月のスマイルゼミの学習記録をまとめておきます。

子どもたちは「スマイルゼミ 発展クラス」を受講しています。

「発展クラス」は、教科書を超えて幅広く基礎力から応用力まで学ぶことができるクラスです。

学校で習う範囲以上の問題も出題されます。

文章読解力・論理的思考力・問題解決力を身につけることができます。

小学5年生長女

わたしが注意してい以降、毎日しっかりとスマイルゼミに取り組んでいる長女です。

算数もあんなにやっていなかったのに、しっかり勉強しているようで感心します。

きっと着実に長女の身についていっていると思います。

小学3年生次女

2月の算数が終わっていないようですね。

先日「1月の算数全部終わった~」とうれしそうに報告してくれて

直後に「2月が全然やってない!もう3月になる!」と焦っていた次女です。

根は真面目な子なので、きっとすべての算数を着実にやり切ってくれると思います。

小学生の子どものタブレット学習【スマイルゼミ】家庭学習状況2/27~3/5のまとめ

小学生の子どものタブレット学習【スマイルゼミ】家庭学習状況2/27~3/5のまとめです。

今週も子どもたちはサボることなく学習に取り組むことができました。

長女に至っては、教科書ワークなど、市販のドリル・ワークにも毎日のように取り組んでます。

今までやってなくて溜まっていたものを消化しているようです。

長女も次女も、本当にがんばって学習に取り組んでいると感心します。

これもスマイルゼミのおかげだなと思います。

小学生の子どもにおすすめのタブレット学習

我が家の子どもたちはタブレット学習の「スマイルゼミ」を受講しています。

タブレット学習は小学生の子どもにおすすめの勉強方法です。

忙しいママにとっても、付きっ切りで勉強を教える必要がなく全部タブレットが教えてくれます。

もちろん見守りは必要ですが

タブレット学習であれば「スマイルゼミ」だけでなく「チャレンジタッチ」もおすすめです。

我が家はチャレンジタッチを受講していたことがあります。

どちらも優れたタブレット学習です。

どちらを選ぶかは子どものタイプ・好みによるのかなと思います。

タブレット学習が気になったらまずは「スマイルゼミ」や「チャレンジタッチ」「RISU算数」をチェックしてみてくださいね。

 

スマイルゼミ詳細はこちら
 【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ詳細はこちら

人数限定!RISU算数1週間お試し体験キャンペーン!
RISU算数お試し体験キャンペーンはこちら
お試し体験キャンペーン申し込み時には
クーポンコード「apo07a」を記入の上お申込みください

 

小学生の子どもの家庭学習はタブレット学習がおすすめ!でも注意が必要 小学生の子どもの家庭学習方法をどうしようかな? タブレット学習が気になるけどどうなんだろう?効果はあるのかな? ...
子どもが「スマイルゼミをやりたい」と言ったとき受講を迷った3つの理由小学1年生の子どもがスマイルゼミをやりたいと言ったとき受講を迷った3つの理由です。 スマイルゼミを小学校1年生の長女がやりたいと言...
RELATED POST