小学生の子どものタブレット学習【スマイルゼミ】での家庭学習状況を記録しています。
子どもの教育費について
我が家は40代夫婦に小学生2人の家庭です。
そんな我が家の2人の子どもたちの教育費の目標貯金額は1人500万円。
2人合わせて1000万円ですね。
可能なら1000万円よりももう少しに余裕をもって貯めたいところです。
しかし、住宅ローン返済もあるし、自分たちの老後資金も貯蓄しなければいけないので現実は厳しいところです。
教育費おすすめの貯め方!200万円は児童手当の強制貯蓄で必ず貯める!
そんな家庭・家計状況の我が家で唯一習わせているのがタブレット学習の「スマイルゼミ」です。
順調に毎日取り組んでいると思っていました。
ところが「我が家に起こったタブレット学習のワナ」がありまして、子どもたちの学習状況を厳しくチェックするようにしました。
小学生の子どもたちの学習&成績状況
現在の子どもたちの学習と成績はこんな感じです
子どもたちの学習&成績状況
長女 小学5年生
次女 小学3年生
- 公立小学校に通うゲーム好きの娘たち
- スマイルゼミ受講中
- 市販ドリル・ワーク学習(時々)
- 通塾なし(中学受験の予定なし公立中へ進学予定)
子どもたちは幼い頃より「こどもちゃれんじ」や「進研ゼミ」「チャレンジタッチ」「スマイルゼミ」「市販のドリル・ワーク」で学習しています。
「RISU算数」を体験したこともあります。
RISU算数を小学校2年生の子供がお試し体験!メリットやデメリットを紹介
RISU算数を小学4年生の子供がお試し体験!メリットやデメリットを紹介
2人ともクラスでの成績は良いようです。
長女は昔から算数が苦手でよく勉強を教えていました。
理解するまで時間がかかる子で、抽象的な概念を理解することが難しいようです。
小学5年生頃から、わたしが勉強を教えることがなくなってきました。
というより子どもから「教えて」 と言われなくなりました。
正直、ちゃんと理解しているのか不安もありますが、個人面談で担任の先生から「成績は大丈夫ですよ」と言われたこと。
また、子どもの自主性を尊重したいという理由で口出ししないでいました。
ところがです。
スマイルゼミの状況を知って、わからないまま放置しているのではないかとやはり心配になりましたね。

次女はまだ3年生ということもありそれほど難しい問題はないようで本人も自分はそこそこできるという自覚がある様子です。
これが驕りにならず、今後もちゃんと自主学習をしてくれたらいいなと思います。
今後はしばらく子どもたちの学習状況(スマイルゼミ)を見守っていきます。
小学生の子どものタブレット学習【スマイルゼミ】家庭学習状況
小学生の子どものタブレット学習【スマイルゼミ】で毎日勉強しています。
そんな子どもたちの毎日の学習状況を記録しています。
スマイルゼミ学習状況2/14
小学5年生長女

小学3年生次女
2人ともよくがんばったなって思います
特に長女は31分もスマイルゼミで勉強したようです
苦手な算数もがんばってえらいなって思います
スマイルゼミ学習状況2/16
小学5年生長女

小学3年生次女

2人ともよくがんばってますね
長女は音と訓が苦手なようでがんばってる様子
確か音と訓は2年生か3年生の国語で習い始めたはず
未だに苦手なようで ちょっと教えた方がいいのか迷い中
このまま子どもに任せるか?
口出ししたほうがいいのか?
子育てって子どもがいくつになっても悩みが突きませんね
スマイルゼミ学習状況2/17
小学5年生長女

社会はちょうど災害のことを学んでいるようですね
苦手な算数は角柱と円柱で
たぶんわたしには答えられない項目でしょうね
小学五年生ともなると
もう算数を教えるのが難しくなりました
小学3年生次女

小学3年生の次女は社会で昔と今の違いを学んでいるようです
昭和の初めころから現代までと いわゆる近代史ですね
年表の作成に時間がかかったようで 24分と長い時間タブレットとにらめっこしてた様子
スマイルゼミ学習状況2/18
小学5年生長女

国語がやってないようですね。
でも、国語は教科書ワークを勉強したようなのでよしとしましょう。
小学3年生次女

算数ばかりをがんばったようです。
点数を見る限りよく理解できているのでしょう。
次女も国語がやってないようですが、教科書ワークに取り組んでいたのでいいでしょう。
スマイルゼミ学習状況2/19
小学5年生長女

日曜日なのに朝からしっかりがんばった長女
えらい!
母は小学生の時 日曜日に勉強したことなんてありません!
我が子ながらとても頑張り屋さんなので感心します
小学3年生次女

次女もよくがんばりました
分数のたし算や引き算もちゃんと理解できてるということかな
小学生の子どものタブレット学習【スマイルゼミ】家庭学習状況1週間のまとめ
小学生の子どものタブレット学習【スマイルゼミ】家庭学習状況1週間のまとめです。
1週間子どもたちはサボることなく学習に取り組むことができました。
わたし自身も、毎日スマイルゼミの「みまもるネット」で子どもたちの学習状況をチェックすることができました。
そして「みまもるネット」で子どもたちとメッセージのやり取りもして、がんばってる子どもたちの励みに少しでもなったのではないかと思います。
毎日こうやって学習状況をチェックしてみて、やっぱり小学生の子どもにはまだまだ見守ることが大切なんだと改めて気づきました。
自主性はもちろん大切ですが、それが体のいい放置にならないようにしようと思います。
小学生の子どもにおすすめのタブレット学習
我が家の子どもたちはタブレット学習の「スマイルゼミ」を受講しています。
タブレット学習は小学生の子どもにおすすめの勉強方法です。
忙しいママにとっても、付きっ切りで勉強を教える必要がなく全部タブレットが教えてくれます。
もちろん見守りは必要ですが
タブレット学習であれば「スマイルゼミ」だけでなく「チャレンジタッチ」もおすすめです。
我が家はチャレンジタッチを受講していたことがあります。
どちらも優れたタブレット学習です。
どちらを選ぶかは子どものタイプ・好みによるのかなと思います。
タブレット学習が気になったらまずは「スマイルゼミ」や「チャレンジタッチ」「RISU算数」をチェックしてみてくださいね。
人数限定!RISU算数1週間お試し体験キャンペーン!
お試し体験キャンペーン申し込み時には
クーポンコード「apo07a」を記入の上お申込みください

