スマイルゼミ小学生コースを受講したいと小学校1年生の長女が言ったのでさっそく資料請求しました。
受講するかどうかを決めるためにも、スマイルゼミのメリットやデメリットついて徹底的に調べてみることにしました。
- スマイルゼミ小学生コースのメリット・デメリットが知りたい
- スマイルゼミに資料請求した人の体験談が知りたい
このような疑問にお答えします。
わたしは、小学生の子どもを育てるアラフォー主婦です。
子供たちは幼児の頃から、朝ワークと称して毎朝学習プリントやドリル・ワークをしています。
長女は年少の頃から「ベネッセのこどもちゃれんじ」を受講。
小学1年生の夏にタブレット学習である「スマイルゼミ」に興味を示しました。
当時わたしは「スマイルゼミ」という名前ぐらいは聞いたことがあっても、実際にどんな通信教育教材なのかわかりませんでした。
そこでまずは、スマイルゼミの公式サイトをチェックしてみることにしました。
「スマイルゼミ小学生コース」とはどんな通信教育教材?
「スマイルゼミ小学生コース」とは「ジャストシステム」が運営しているタブレット端末を用いた小学生向けの通信教育サービスです。
小学生コース以外にも、幼児コース、中学生コースがあります。
通常の紙の教材ではなく、学習専用タブレット端末による完全にタブレットのみの通信学習です。
「スマイルゼミ小学生コース」には学校教育課程である国語や算数以外にも、漢字検定や英語検定の模擬試験に挑戦できる「漢検チャレンジ」や「英検チャレンジ」があります。
また、難易度の高い問題カリキュラム「特進コース」など、ハイレベルな学習にも対応していることも特徴です。
学習以外にも、スマイルゼミタブレット専用のアプリケーションやインターネットブラウザーがあります。
さらに、一般的なAndroidタブレットと同様に使用できる「Androidモード(中学生コースのみ)」もあり、様々な機能が含まれています。
また、保護者が子どもの学習の様子をいつでも確認できる「みまもりネット」機能もあり、保護者への配慮もされています。
スマイルゼミの公式サイトには、さらに詳しい学習内容がわかる資料が無料で請求できるようになっています。
そこでわたしはまず無料の資料請求をしました。
「スマイルゼミ小学生コース」に資料請求してみたら?
スマイルゼミに資料請求をしたらすぐに資料が届きました。

A4より少し大きめの分厚い封筒です。
中を開けてみると、たくさんの資料が同封されていました。

スマイルゼミに資料請求するとこんなにたくさんの資料とお役立ちコンテンツが送られてきました。
こちらがスマイルゼミ小学生向けの通信教育の資料です( ↓ )

非常に細かいところまでくわしく案内要項が書かれています。
わたしはこれを読んでタブレット学習の魅力に惹かれました。
こちらは、資料請求するともらえた「朝日小学生新聞」です( ↓ )

スマイルゼミを受講すると、タブレットで朝日小学生新聞や名作まんがが無料で読めます。
資料請求の特典として同封されていた「JUST NEWS」です( ↓ )

「JUST NEWS」には、2018年春から新学習指導要領の移行措置として始まっている新しい授業について、詳しく解説してあります。
こちらは実物大のタブレット資料のチラシです( ↓ )

資料の中には、実際のタブレットの大きさを体感できるように実物大のタブレット用紙が同封されています。
これによって思ったよりも小さかった、思ったよりも大きかったなどの誤差が生じずにすみます。
各種キャンペーンのお知らせです( ↓ )

資料請求したときは、夏休み前だったので、夏休み独自のキャンペーン情報や特典などの案内がありました。
「スマイルゼミ」ではその時々によってさまざまなキャンペーンが行われているようです。
キレイキレイのウエットティッシュ( ↓ )

スマイルゼミとどういうつながりかわかりませんが、キレイキレイのウエットティッシュがおまけのように同封されていました。
外出先で子どもの手を拭くなどありがたく使わせてもらいました。
このようにスマイルゼミに資料請求すると盛りだくさんの資料などが送られてきます。
資料内容は非常にわかりやすく親が見ても魅力いっぱいでした。
そして資料を見た子どもはさらにスマイルゼミの受講をのぞみました。
「スマイルゼミ小学生コース」8つのメリット
スマイルゼミのメリットをひとことで言うと「タブレットで楽しく学べる」です。
紙の教材では飽きてしまう子供も、ゲーム感覚で楽しみながら学べるタブレット教材はおすすめです。
「スマイルゼミ」には子供が夢中になって勉強できる工夫がいたるところにちりばめられています。
また、子どもが1人でも学習できる工夫もされています。
スマイルゼミ小学生コース8つのメリット
- 体感的に学ぶことができる
- 自動で丸つけしてくれる
- 丁寧な解説と反復学習ができる
- 自主学習習慣が定着する
- メールで褒められ習慣
- 勉強後のお楽しみアプリが豊富
- 英語やプログラミング講座も充実している
- 漢字検定の高い合格率と「書く」ことへのこだわり
メリット1.体感的に学ぶことができる

「スマイルゼミ小学生コース」1つ目のメリットは、紙のワークやドリルとは違って、体感的に学ぶことができることです。
スマイルゼミでは、新しい概念や空間認知など、画面に指で触れて実際に自分で体験しながら学ぶことができます。
これは紙の教材にはない、タブレット学習ならではのメリットです。
メリット2.自動で丸つけしてくれる
「スマイルゼミ小学生コース」2つ目のメリットは、自動で丸付けをしてくれることです。
スマイルゼミで問題を解いた後の答え合わせは、コンピューターが自動で丸つけしてくれます。
これも紙の教材にはない大きなメリットです。
子供って答え合わせするのを嫌がりますよね。
だからといって、親がいちいち丸付けするのも面倒だったり時間がなかったりします。
そんなときに自動で丸付けしてくれる機能があるのはとても便利です。
また、問題を解いてすぐに答え合わせができるのも、何を間違えたかがすぐにわかるので学習効果が高くなります。
さらに、親の手を借りずに自分で学ぶことができたというのは、子供の自信にもつながります。
それによってますます自主学習への意欲もわいてくるでしょう。
メリット3.丁寧な解説と反復学習ができる

「スマイルゼミ小学生コース」3つ目のメリットは丁寧な解説と反復学習ができることです。
小学校低学年の子供には、間違えた問題の答え合わせをして、さらに正しい解答や解き方を自ら学ぶというのはなかなか難しいところがあります。
それがスマイルゼミなら間違えた問題の解答や解き方を丁寧に解説してくれます。
親が間違えたところを指摘すると反発する子供も、スマイルゼミ相手なら素直に聞いていたりします。
勉強をする上で問題を解く力を身につけるためには繰り返し学習が大切です。
紙の教材では、問題文に答えを直接書き込んでしまうためくり返し学習をするのは難しいものがあります。
それがスマイルゼミでは、1度解いた問題でもはじめて解くように何度でも取り組むことができるので反復学習が定着します。
何度も同じ問題に取り組めるのはタブレット学習のメリットですね。
メリット4.自主学習習慣が定着する

「スマイルゼミ小学生コース」の4つ目のメリットは自主学習習慣が定着することです。
「スマイルゼミ小学生コース」には「きょうのミッション」というものがあり、一人ひとりにあったその日にやるべき講座を提案してくれます。
課題を出されて、その日に取り組むべき学習内容がわかります。
「きょうのミッション」さえ取り組むことで自然と学習習慣が定着していくようなシステムとなっています。
5.メールで褒められ習慣

「スマイルゼミ小学生コース」5つ目のメリットは、メールで褒められ習慣です。
スマイルゼミには「みまもるトーク」といって専用のアプリをダウンロードすることで子どもとLINEのようなメッセージのやり取りをすることができます。
保護者へのメッセージには、子どもが学習に取り組んだ時間や学んだ内容が送られてきます。
また、子供からのかわいいメッセージも届きます。(子供が送ればの話です)
スタンプも充実していて、忙しくて子どもとなかなか会話する時間がとれないときにも活用できます。
小学生くらいの子供にとって勉強する意欲と言うのは親からのほめ言葉でもあります。
褒められればうれしいし、もっとがんばろうと思えるものです。
また「みまもるネット」という専用のブラウザにアクセスすると、子どもの詳しい学習内容が確認できるようになっています。
スマイルゼミでは、学習を子どもに任せながらもきちんと見守ることができるシステムになっています。
メリット6.勉強後のお楽しみアプリが豊富

「スマイルゼミ小学生コース」6つ目のメリットは勉強後のお楽しみアプリが豊富にあることです。
スマイルゼミでは、勉強をがんばったごほうびに「スター」というものがもらえます。
そのスターを使ってお楽しみアプリを利用できるようになっています。
アプリは学び要素のあるようなゲームアプリだったり、アバターのきせかえがあります。
勉強後のお楽しみがあることで、より学習への意欲がわいてきますね。
メリット7.英語やプログラミング講座も充実している
「スマイルゼミ小学生コース」7つ目のメリットは、英語やプログラミング講座も充実していることです。


スマイルゼミでは、新学習指導要領にそって、英語やプログラミングの講座もあります。
これは、通常の講座に付加されており、より充実した学習内容になっています。
メリット8.漢字検定の高い合格率と「書く」ことへのこだわり

「スマイルゼミ小学生コース」8つ目のメリットは漢字検定の高い合格率と「書く」ことへのこだわりです。
タブレット学習と聞くと、どうしても「書く」ことがおろそかになってしまうのではないかと心配になりますよね。
小学生のうちは「しっかりと字を書かせたい」
そう思う方も多くいらっしゃることでしょう。
わたし自身もそう思っていたので、タブレット学習ではなく紙教材のチャレンジを受講させていました。
しかし「スマイルゼミ」にはそんな心配も必要ないようです。
スマイルゼミは、2018年度第1回日本漢字能力検定において、会員受検者の96.5%という高い合格率を出しています。
タブレットだからこそ、より「書く」ということにこだわった設計のスマイルゼミは、まるでノートに書いているかのような使い心地です。
漢字の書き順や形においてもきちんと学べるようになっています。
以上が「スマイルゼミ小学生コース」8つのメリットです。
タブレット学習への偏見は無くなり、大きなメリットを感じました。
「スマイルゼミ小学生コース」のデメリット
受講をする上で大切なのはメリットだけではなくデメリットも考えることです。
「スマイルゼミ小学生コース」5つのデメリットを調べてみました。
「スマイルゼミ小学生コース」5つのデメリット
- 料金体型がわかりづらい
- 料金が高い(タブレット代、安心サポート代など)
- インターネット接続環境が必要
- ゲームで遊んでばかりになる
- タブレット学習(スマイルゼミ)が合わない
デメリット1、料金体型がわかりづらい
「スマイルゼミ小学生コース」1つ目のデメリットは、料金体系がわかりづらいということです。
受講前に、公式サイトや送られてきた資料を一生懸命読んでようやくしっかりと料金体系を把握した感じです。
正直、わかりづらい。
なんか、わざとわかりづらくしているのではないかという思うくらいです。
これには理由があって、紙製の通信教育教材とは違って「タブレット」があるせいだと思われます。
結論を言うと「スマイルゼミ小学生コース」の受講に必ずかかる料金は以下の2つです。
- 月額受講料(学年に応じて変わる)
- 専用タブレット代
月額受講料については、毎月払い、6か月一括払い、12か月一括払いの選択が可能。
ただし、小学6年生コースについては一括払いのみとなっています。
これに、タブレットの保証サービスとして任意加入の安心サポート費があります。
- 安心サポート費
そして、1年以内に解約するとタブレット代金として解約料のような代金の支払いが発生します。
このように、タブレットがあることで、料金体系が少し複雑になっています。
とはいえ、これはスマイルゼミ以外のタブレット学習教材ならどこも似たようなものです。
デメリット2、料金が高い・解約料がかかる
「スマイルゼミ小学生コース」2つ目のデメリットは、料金が高い・解約料がかかることです。
スマイルゼミの受講には、月額受講料(学年に応じて変わる)と専用タブレット代がかかります。
- 月額受講料 2,980円(小学1年生の場合)
- 専用タブレット代 9,980円(税込 10,978円)
専用タブレット代(9,980円)というのは、12か月以上の継続利用を前提としての金額です。
ですから、初回受講料として支払う金額は、小学1年生の場合、
月額受講料2,980円×12カ月分=35,760円
これに専用タブレット代金9,980円をプラスすると45,740円となります。
これに、タブレット保証サービスの「タブレットあんしんサポート」に加入すると追加で3,600円/年間がかかります。
安心サポート費の加入は任意とはいえ、故障のリスクを考えると加入した方がいいのかと迷ってしまいますよね。
また「スマイルゼミ小学生コース」は、12カ月未満で退会した場合、専用タブレット代金が別途請求されます。
12か月以上の継続利用を前提として9,880円でタブレットを購入したにもかかわらず、解約するのですから、タブレット代金を支払う必要があるということです。
6か月以上、12か月未満で退会した場合は専用タブレット代金6,980円(税込 7,678円)
6か月未満で退会した場合には専用タブレット代金29,820円(税込 32,802円)が請求されます。
このことから、最低でも12か月は受講した方が損しないのではないでしょうか。
よく考えてから受講するようにしたほうがいいですね。
しかし、そんな方のために「スマイルゼミ」には「無料資料請求」「各地での体験会」さらに「約2週間自宅で無料お試し体験」ができるようになっています。
2週間自宅で無料お試し体験の詳細はこちら
デメリット3、インターネット接続環境が必要
「スマイルゼミ小学生コース」3つ目のデメリットは、インターネット接続環境が必要なことです。
「スマイルゼミ」は、専用タブレットで学ぶオンライン通信教育講座です。
そのため、インターネット常時接続環境とWi-Fi環境が必要となります。
すでに自宅にネット環境が整っていれば問題はありませんが、無い場合はインターネットの接続が必要となります。
インターネットの接続には工事が必要となることもあるため大きな出費となってしまいます。
しかし、これからの時代、自宅のネット環境は教育には必須でしょうからこの機会に接続を考えてみるのもいいですね。
デメリット4、アプリ(ゲーム)で遊んでばかりになる
「スマイルゼミ小学生コース」4つ目のデメリットは、アプリ(ゲーム)で遊んでばかりになることです。
スマイルゼミには、勉強後に楽しめる豊富なアプリがあります。
勉強要素の多い学習向けアプリから、遊び要素の多いゲームアプリまで多種多様です。
また、インターネットへの接続(Yahoo!きっず)も可能となっています。
これ自体はいいことですが、勉強以上に夢中になってしまうこともあるのが困りどころかもしれません。
一応、学習後にもらえる「スター」を集めてアプリが使用できたり、使用時間に制限をかけることもできます。
しかし、親が想定していた以上にアプリに時間を費やすことも考えられます。
デメリット5、タブレット学習(スマイルゼミ)が合わない
「スマイルゼミ小学生コース」5つ目のデメリットは、タブレット学習(スマイルゼミ)が合わないことがあることです。
タブレット学習が合わないという場合と、タブレット学習はよくても「スマイルゼミ」が合わないという場合もあります。
こればかりは、実際にやってみないとわかりません。
子供によって違うし、兄弟姉妹でも異なります。
向き不向き、好き好きがあるのは仕方のないことです。
ただ、タブレット学習やスマイルゼミに興味があるなら一度体験してみることをおすすめします。
スマイルゼミ小学生コースに資料請求!メリット・デメリットを徹底調査したまとめ
スマイルゼミ小学生コースに資料請求!メリット・デメリットを徹底調査したまとめです。
「スマイルゼミ小学生コース」のメリットは、タブレット学習全般のメリットに通じるものがありますね。
デメリットについて特に気になるのは初回受講料の高さでしょうか。
そのためにも、資料請求、無料体験を利用してしっかりと考えたうえで受講したいところです。
特に、まだ「スマイルゼミ」に決めていない場合は「スマイルゼミ」以外のタブレット学習についても資料請求するなどして検討するといいですよ。