雨の日の玄関掃除を簡単にする方法!汚れを持ち込ませないで未然に防ぐ!です。
昨日は朝から雨でした。
今朝も子供たちを幼稚園に送るころには雨模様。
さあ、そろそろ幼稚園へ行く時間だと先に玄関で待っている子供たちのところへ向かうと、なんともひどい有様でした。
なにかというと、玄関のたたきが一面砂だらけだったんです。
昨日の夜に玄関の鍵を閉めた時には、そんな砂なんてなかったのにどうして!?
その答えはすぐにわかりました。
雨の日の翌日の玄関汚れの正体
雨の日の翌日の玄関汚れの正体とは、いったいなんでしょう?
それは、子どもたちの長靴の底についた泥や砂の汚れでした。
わたしは基本的に、その日に履いた靴は夜には靴箱にしまうようにしています。
夜、簡単に玄関の外で靴の中に入っている砂ほこりを払ってから靴箱にしまいます。
ですが、雨の日は例外で履いた靴(子どもたちの長靴など)を乾かすために玄関のたたきに置きっぱなしにしています。
その置いてあった長靴を子どもたちが履いて玄関のたたきの上を歩き回ったのです。
長靴の底に付いていたドロドロの土は一晩で乾き、歩くたびに靴底からさらさらと落ちていきました。
これが、雨の日の翌日の玄関の汚れの正体でした。
雨の日の翌日の玄関掃除は手間がかかる
わたしは、子供たちを幼稚園へ送り、帰宅してから砂だらけの玄関の掃除をしました。
こんなに砂だらけでは、いつものように掃除機で玄関掃除をするわけにはいきません。
仕方なく、外ほうきを持ってきて掃き掃除をしました。
玄関の外へ掃きだした砂は、降り続いてる雨で塗れた玄関のアプローチで、かたまりになっていきます。
この状態では砂をきれいに取りのぞけません。
仕方なく、玄関わきにある水道を使って洗い流すことにしました。
普段、玄関のたたきの掃除は掃除機でさっと掃除して済ませています。
玄関を掃除機で掃除するというのは、抵抗のある方もいるかもしれません。
わたしは平気なのでまったく気にせず玄関のたたきは掃除機で掃除しています。
ですが、雨の日の翌日の玄関のたたきは、砂や泥汚れがひどくさすがに掃除機では掃除できません。
わたしは、掃除機で掃除できない状態をもどかしく思いました。
掃除が苦手のわたしは、できるだけ掃除に手間をかけたくないのです。
かといって、掃除をしなければ玄関は汚れたまま。
汚れたままは嫌なので、掃除するしかありません。
そこで、雨の日の翌日の玄関掃除を手間をかけずにするにはどうしたらいいのか考えました。
雨の日の翌日の玄関掃除を簡単にする方法!汚れを持ち込ませない!
雨の日の翌日の玄関掃除を簡単にする方法は汚れを持ち込ませないことだと気づきました。
そこで思い出したのが自分の帰宅時のことです。
わたしも雨の日は長靴を履いて幼稚園の泥だらけの園庭を歩きます。
そのままの状態で玄関に入ればどうなるかわかりますので、玄関に入る前に家の駐車場にある水道を使って長靴を洗い流していました。
そこで、子供たちにも同じことをさせればいいのだと気づきました。
そうすれば、玄関に泥や砂汚れを持ち込まずに済みます。
イコール雨の日の翌日の玄関掃除も掃除機で簡単に掃除できます。
雨の日に玄関が汚れるのは仕方がない。
そう思って考えるのをやめてしまっては、いつまでたっても事態はかわりません。
- 少しでも汚れるのを防ぐ方法はないか?
- 汚れても簡単に掃除できる方法はないか?
- 事前に対策できることはないか?
できるだけ家事を楽に済ませたいわたしはこんなふうに考えてます。
そうして、少しでも掃除の手間を省きたいと思っています。
基本的に面倒くさがりなので、やらないで済むことならやりたくないのです。
ですが、快適な空間、片付いた部屋が好きなのです。
家事(掃除)は好きではないのに、きれいな部屋が好き。
それがわたしです。
そのためには、できるだけ家事を効率よく時短で楽にできる方法を考えて、片付けや掃除に取り組んでいます。