「プレジデントファミリー小学生からの知育大百科2020」を購入しました。
プレジデントファミリーは図書館で借りてよく読んでいました。
子供が小さいころは何度か購入していた雑誌でもあります。
今回、久しぶりに購入したのは、気になる内容で手元に置いておきいつでも読めるようにしたいと思ったからです。
ではいったいどんな内容なのか紹介していきます。
[jin_icon_arrowcircle color=”#e9546b” size=”18px”]プレジデントFamily 小学生からの知育大百科 2020完全保存版
プレジデントファミリー小学生からの知育大百科2020のテーマ
プレジデントファミリー小学生からの知育大百科2020で取り扱っているテーマは
「2020年度新入試に負けない力は家庭で育つ」です。
近年、小学校の授業内容や大学入試の制度がずいぶんと変わりました。
国際化に対応できる学力を身につけられるよう文部科学省は日本の学校教育の方向性を大きく転換したのです。
- 大学センター試験の廃止
- 小学校からの英語が正式に教科化
- プログラミングの必修化
といったことがあげられます。
子供の勉強をみたり、授業参観を見ていると、わたしが子供だった時とはずいぶんと異なる内容になっているのを実感します。
親世代とはいろいろなことが異なるのが今の教育制度です。
そんな今の時代に、子供の力を伸ばすためにはどうしたらいいのか?
「子供が伸びる家」は何が違うのか?
プレジデントファミリー小学生からの知育大百科2020にはその答えがくわしく書かれています。
我が子がこれからの社会でたくましく生きていくために、親として知っておきたい情報が盛りだくさんとなっています。
プレジデントファミリー小学生からの知育大百科2020の中身は?
プレジデントファミリー小学生からの知育大百科2020のくわしい内容を紹介します。
[box02 title=”プレジデントファミリー小学生からの知育大百科2020の内容”]
- 夢の進路編
- 勉強環境編
- 食育・健康編
- しつけ編
- 低学年編
- 住まい環境編
[/box02]
夢の進路編
夢の進路編は、大きく変わった新入試に強い子にするために、小学生の今からやっておきたいことが書かれています。
隂山英夫先生によるコラムとなっており、今の小学校は親の時代と何が違うのかを比較しながらわかりやすく説明されています。
また、「子供にいい本」とは何かを考えさせられるコラムもあります。
勉強環境編
勉強環境編では、小学校の6年間で習うことが体系的に簡潔化されて紹介されています。
見た瞬間、小学校の6年間で習うことが意外に少ないことに驚きました。
これさえ完璧にすればいいんだなとなんとなく道筋が見えました。
とてもわかりやすく書かれており、非常に参考になったページです。
ほかには、おすすめの勉強グッズの紹介や算数が得意になる定番メソッドや最新学習法などがくわしく書かれていました。
長女はどうしても算数が苦手(頭が算数に向いていない)のでこれを参考にしながらなんとか小学校の間は学校の勉強について行けるようにしたいと思いました。
「プロに教わる、ママが最高の家庭教師になる」という項目は家庭学習に力を入れたいと思っているわたしには非常に参考になりました。
食育・健康編
食育・健康編では、子育ての悩みを食事で解決するというテーマが掲げられていました。
脳と栄養の専門家による具体的なアドバイスはとても参考になります。
長女は、学校から帰宅後すぐに書道・そろばんと続けてある日が週2回あるのですが、そのことに最近疲れ気味。
帰宅後、疲れた子供におすすめの食品が脳科学と栄養学のプロからアドバイスされていて非常に参考になりました。
子供にとって食事というのは、ほんとうに大切ですね。
しつけ編
しつけ編では、ダラダラしてしまう子をすぐやる子に大変身させる技が紹介されていました。
東大生の小学生時代を比較しながら、すぐやる子のメリットや、時間管理について書かれています。
東大を目指すわけではないくとも参考になり、思わずなるほどとうなずいてしまう内容です。
低学年編
低学年編では、小学生になっても読み聞かせの時間を大切にしたいということ。
東大生184人が選んだ「小学生時代に読んだおすすめの絵本」が紹介されています。
子供の絵本探しのヒントになるのではないでしょうか。
また、中学受験を目指す子どもが、小学校低学年のうちにやっておいた方がいい準備についても書いてあります。
我が家は中学受験は考えていませんが、それでも中学受験を目指せるほどの学力をつけたいと思った時に参考になるでしょう。
住まい環境編
住まい環境編では、住民の大卒率、年収、教育出費の平均額などが、日本のすべての町で比較され15位まではランキング表示されています。
自分の住んでいる町がどのようなものなのか?
客観的に数値化されていて、なかなかおもしろかったです。
【プレジデントファミリー小学生からの知育大百科2020】子供が伸びる家とは!?のまとめ感想
【プレジデントファミリー小学生からの知育大百科2020】子供が伸びる家とは!?のまとめ感想です。
プレジデントファミリー小学生からの知育大百科2020を読んで、今後の子育て、子供の学習についてとても参考になりました。
小2の長女は、塾や公文には通っておりません。
学習は、ベネッセの進研ゼミと市販のドリルが中心です。
中学受験が当たり前の地域ではないため、これでいいと思っています。
ですが、時々、自分の教え方や子供に対する学習法に迷うことがあります。
そんなときに指針となってくれるのが、プレジデントファミリーのような教育雑誌です。
雑誌なので、最新の情報がいち早く載っていてとても参考になります。
イラストや画像も多様してあり、読みやすくわかりやすくなっています。
子供が小学生になったら、少しづつ真剣に考えたい子供の将来、学習法。
プレジデントファミリー小学生からの知育大百科2020にはそのためのヒントがたくさんあります。