リビングに子供のおもちゃを置くのはいつまででしょう?
おもちゃ部屋化していて、いっつも散らかっていたリビング隣の和室。
その状態にうんざりしたわたしはある日思い切った行動にでました。
それは、子供のおもちゃを1階リビング隣の和室から、2階の一室に移動したのです。
この記事は、リビング隣の和室に散乱していたおもちゃを2階に全部移動したときのことを書いています。
子どものおもちゃをリビングに置こうか2階におもちゃ部屋を作ろうか迷っているママの参考になれば幸いです。
子どもが赤ちゃんや乳児の時は、ママと一緒に遊びたがったりそばで遊びたがります。
だから、我が家もわたしの活動スペースであるリビングに子供のおもちゃを置き、わたしのそばで遊ばせていました。
大切な子供のおもちゃですから、しまいこんで遊びにくくしてはかわいそうかなと思って、和室がおもちゃでごった返していても今だけだと我慢していました。
しかし、この頃、母は限界です。
子供たちには申し訳ないけど、和室は和室らしく整然とした空間にしたい!
母は鬼になる決意をしました。
目次
おもちゃの片付け場所と和室の変化
いままでの我が家の和室の経緯を簡単にご紹介します。
はじめは、おもちゃはすべて押入れの中に収納してすっきりした和室でした。
遊ぶときに出して遊び終わったら片付けたらいいな。
そう思っていました。
ところが、収納方法が複雑で、押入れから出したおもちゃを、幼い子供たちは片付けられませんでした。
結果、いつも散らかったままの和室と片付けない子供たちにイライラしっぱなしのわたしでした。
以降、子供たちにとって片付けやすい収納とわたしにとって快適な空間を模索しはじめました。
そして、カラーボックスを活用しておもちゃを片付けました。
おもちゃはある程度片付けられるようになりました。
ただ、部屋は少し雑然としています。
何よりも、部屋で暴れることの多い子供たちが、カラーボックスの角で怪我をしないか心配でたまらなくなりました。
次女は赤ちゃんの時家具の角に目元をぶつけて切ってしまいその痕が今も残ってしまっています。
その出来事以来、家具には敏感になったわたしです。
おもちゃを押入れにしまえば、すっきりた和室空間が手に入りますが、子ども達にはおもちゃの出し入れがしづらい様子。
だからといって、部屋の一角におもちゃ置き場を作るとその収納棚(この場合はカラーボックス)で怪我をしないか不安がつきまとう。
そして、どちらにしても、片付けた当初はきれいなのですが、時間が経つにつれておもちゃが散乱したままの和室になってしまいます。
わたしに叱られれば子供たちはおもちゃを片付けます。
でも、叱られなければ片付けません。
叱るのも嫌になります。
そのため、いつもリビングと和室におもちゃが散らかっている状態です。
その結果、わたしの小さなイライラが消えない日々となり、いつも何かストレスを感じていました。
この状態にいいかげん嫌になってしまいました。
子供たちに片づけなさいといちいち言わなければならない事もイライラするのです。
どうしたらいいのかと散々悩みました。
結果、もう自分最優先でおもちゃの置き場を決めることにしました。
おもちゃの片付けは母親の独断でする
母がにこにこしていた方が子供たちだってうれしいよね?(というかなり自分勝手な言い分ですが)
和室には何も置きたくない。
これがわたしの結論です。
何もない空間でありたいんです。
おもちゃなんていう目障りなものはもってのほかです。
和室が常に整然とした空間であれば、母は心地よい気持ちでいられます。
子供たちにも優しくできるはずです。(たぶん)
もしかしたら、今まで片付けに費やしていた時間をトランプ遊びのような一緒に過ごせる時間に変えられるかもしれない。
わたしのちいさなイライラがなくせると思ったら、もういてもたってもいられなくなり、和室にあったおもちゃを全部2階の部屋に移動しました。
とりあえず、2階の一室の一角におもちゃを運び込みました。
収納を考えるのはあとです。
とにかく2階の部屋の一角にドサッとまとめて置いておきました。
そして、おもちゃで遊びたいときは、その場で遊ぶかリビングまで持って降りてくることにしました。
かなり横暴な片付け方だとは思いますが、これにはいくつか条件があって、それがクリアできたのでこのようにしたのです。
リビングにおもちゃを置いておくのはいつまで?
1階リビングにあるおもちゃを全部2階に片づけていいのにはある条件があります。
まず、母のそばで遊べるリビングにおもちゃを置いておいた方がいいのはいつまででしょう?
それは、子どもが一人遊びができるようになるまでです。
そして、危険がわかるようになるまでです。
赤ちゃん期や乳児期は、まだ一人で完全には遊べません。
ママが一緒に遊んだり、そばで見守る必要があります。
そのうち成長と共に、常に母親が見守っていなくても一人で遊べたり、危険がわかるようになります。
その第一段階が年少、第二段階が年長だと感じています。
幼稚園や保育園で年少児が遊ぶときに常に保育者が寄り添っているわけではにことを考えていただければわかりやすいかと思います。
年少にもなれば、口にしてはいけないもの、危ないことが少しわかるようになります。
とはいっても、まだまだ危なっかしいです。
ですが、少しくらいなら目を離しても大丈夫な時期にきました。
もちろん個人差がありますし、一人っ子か兄弟姉妹がいるかによって変わります。
一人っ子の場合は、子どもが年長になる頃が目安です。
兄弟姉妹がいる場合、上の子が年長以上、下の子が年少以上になる頃が目安です。
このくらいの年齢までは母親の目が届く場所(主にリビング)におもちゃを置いておいたほうがいいでしょう。
1階リビングのおもちゃを2階に全部移動してもいいのは?
1階リビングのおもちゃを2階に全部移動してもいい条件とはなんでしょう?
おもちゃを2階に全部移動するために必要な条件
- 母が遊びの相手をする必要がない
- 遊びをずっと見守る必要がない
- おもちゃであまり遊ばない
1.母が遊びの相手をする必要がなくなった
赤ちゃんのときは、母が子供のおもちゃ遊びの相手をする必要がありました。
ところが、次女も年少になり、必ずしも母と遊ぶ必要はなくなったのです。
そうなると、以前は家事の合間に相手をしてたので、母のそばにおもちゃが必要でしたが、今は、そばにおもちゃがなくってもそれほど困ることはありません。
長女と2人で仲良く遊ぶことばかりなので、母の出番はほとんどなくなりました。
2.遊びをずっと見守る必要がなくなった
赤ちゃんの時は、ひとり遊びをしていても、危なくないかなど気になります。
ですので、できるだけ、家事をしている母のそばで遊んでほしいものです。
そうなると、おもちゃも側に必要です。
ところが、成長してくると、常にそばで見守る必要がなくなってきます。
ちょっと離れたところでも、問題なく遊べるようになったので、おもちゃも常に目の届くところに置く必要がなくなりました。
今では、子供たちだけで2階に行って遊ぶことも増えました。
完全に母の目の届かないところでも、楽しそうに遊んでいます。
このことから、おもちゃを2階に置いていても構わないと判断したのです。
3.おもちゃであまり遊ばない
我が家の子供たち、あまりおもちゃで遊びません。
レゴなどの例外はありますが、ほとんどのおもちゃは、遊びの小道具として使うことはあっても、そのおもちゃをメインにじっくり遊ぶという事をあまりしません。
このことも、おもちゃコーナーを2階に配置できた要因です。
おもちゃを2階に片づけた結果
2人の子供が幼稚園に行っている間に、1階の和室にあったおもちゃの全部を2階の部屋に移動しました。
幼稚園から帰って来たら、なんていうか少々心配はありました。
不満が出たら、すぐに元に戻そうとも思っていました。
結果は、見た瞬間。子供たち感激です。
おもちゃコーナーだ!って感じで喜びました。
それを聞いてわたしも胸をなでおろしました。
さらに、そのおもちゃコーナーをもっとかわいらしく飾り立てたいなと思ってしまったのです。
母も子供もよろこび、めでたしめでたしです。
2階におもちゃコーナーを作ったことの大きなメリットがあります。
それは、きれいに片付ける必要がないことです。
散らかったままでいていいのではありません。
ただ、作りかけのレゴとか、並べたお人形の家をそのままにしておけることです。
和室だとそうはいきません。
たとえ、一時、そのままにしておいても、数日すると母が「もう片付けていい?」と聞きます。
そうなるとしぶしぶ子供たちは承諾してくれました。
それが、2階におもちゃコーナーを作ったことで、お気に入りの作品をそのまま保存しておけるのです。
まだ、コーナーを作って日が浅いのでそういうことはないのですが、今後子供たちのレゴ作品などで埋まっていくおもちゃコーナーが楽しみです。
その前に、おもちゃコーナーを遊べる空間に片づけないといけませんね。
リビングのおもちゃを全部2階に置いてからの子供たちの遊び方
リビング隣の和室にあったおもちゃを全部2階に移動してから数日が経過したので、子供たちの様子をまとめます。
まず、おもちゃコーナーが2階にできて喜んだのはほんの2~3日でした。
ですので、2階に行っておもちゃで遊んだのも2~3日だけでした。
その後は、今まで通り1階のリビングや和室で何やら2人で遊んでいます。
何をして遊んでいるかというと?
テレビを見たり、スマホゲームをしたリ、お絵かきしたり、なにやら工作したり?2人で戯れていたりしています。
本を読んだり、2階から持ってきたおもちゃで遊んだりしています。
2階にあるままのおもちゃをそれほど恋しがることもなく、というか、まったく興味を示すこともなく日々が過ぎていきました。
正直、これほど、2階に移動したおもちゃに固執しないとは思いもしませんでした。
少しくらいは、「〇〇のおもちゃを持ってきて~」って言われるかと思ってたんですけどね。
まったくそんな素振りはありませんでした。
もう、捨ててしまっても構わないくらいの興味のなさです。
子供っておもちゃがなければないでかまわないんですね。
なんだかんだと姉妹2人で楽しんでます。
2階のおもちゃ部屋はどうなった?
2階に移動したおもちゃたち。
母は、最初に移動したときの子供たちのテンションに感化され、うれしくなって、素敵なかわいいおもちゃ部屋を作ろうとしていました。
こんな感じのかわいいカーペットを検索して買おうとしていました。
|
カラーボックスも追加購入して、シルバニアとかレゴブロックをディスプレイ収納しようと思っていました。
勢いついて、りかちゃんハウスなんかもカラーボックスで手作りしちゃおうかと思ってました。(りかちゃんハウス、持ってるんですけどね)
ですが、そんな母の夢も一瞬で消えました。
先ほど言ったように、一瞬で子どもたちのおもちゃ部屋への情熱が冷めてしまったからです。
これには、本当にびっくりでちょっとだけさみしく思った母です。
そうして、無残にも忘れ去られた2階のおもちゃ部屋は、単なる使われないおもちゃの物置場へと化しました。
この出来事のおかげで、子供へのおもちゃ購入は考えなければならないなと思いました。
我が家の子供たちは、一瞬は興味を示すけど継続しないんですよね。
すぐ飽きるんです。
おもちゃでがっつり遊ぶよりも、お絵かきしたり風船遊びしたり、テレビの方が好きみたいです。
わかってはいたけど、ここまで現実を突きつけられると親として考えさせられます。
今後与えるおもちゃは、かなり厳選したいところですね。
2階のおもちゃ部屋の未来はどうなる?
2階のおもちゃ部屋は、おもちゃが置いてあるだけです。
しかし、来年には長女が小学校に入学します。
そのときに、学校用品を置く部屋にしようかと考えています。
将来的には家族の勉強部屋にしようかなと考えてもいます。
今は、小学校の入学に合わせて勉強机を購入するか検討中です。
わたしは購入してもいいかと思うのですが、夫は反対派。
なかなか結論がでませんね。
2階のおもちゃを全部1階リビングに戻しました(追記)
2階のおもちゃを全部1階リビングに戻しました。
数週間は2階に子供部屋・おもちゃ部屋がありました。
最初のうちこそ、2階で遊んだりしていた子供たちでしたが、やっぱりリビングで遊ぶ方が楽しいようです。
それに、なんだかんだ言っても、次女はまだ幼かったです。
まだまだ母親のいる空間で過ごしたいようでした。
そして、2階にあったおもちゃも1階におろして遊ぶのはいいのですが、そのあとわざわざ2階まで片付けることをしません。
けっきょく、和室に散乱したままになりました。
わたしの独断でリビング隣の和室に合ったおもちゃを2階に片づけましたが、失敗に終わりました。
その後、我が家のリビング和室は子供部屋として進化しています。
あれほど整然とした和室空間にこだわっていましたが、そのこだわりはけっきょく独りよがりな自分勝手だと反省しました。
そして、どれほど片付いた空間であっても、過ごしにくかったり家族にとって不都合であればそれは快適な空間ではありません。
わたしは、何もないくらい片付いた部屋よりもごちゃついていても過ごしやすい・家族が笑顔でいられる空間を選ぶことにしました。
おかげで多少おもちゃが散乱していても気にならなくなりました。
子どもがおもちゃで遊ぶのなんてほんの数年です。
片付いた空間よりもその時間を大切にするほうが大事だと気づきました。