家族の物の片付けができません。
自分以外の家族、夫と子供たちとの共有物の片付けをどうしたらいいのかがわからないのです。
自分だけの物なら、簡単に要・不要がわかります。
ですが、家族という固まりで考えた時に、その物が要か不要かが、わからなくなるのです。
片付けしたくてもできない物
例えば、我が家には使っていないダイニングチェアが2脚あります。
その椅子は、二階の物置と化した部屋に無造作に置かれています。
わたしは、その物置部屋を片付けて、自分の心地よい空間にしたいのです。
ですが、それをその椅子は邪魔するのです。
わたしにとっては不要のイス。
すぐにでも処分してしまいたいものです。
ですが、捨てようとすると、夫に反対されます。
「お客さんが来た時に、使えるから。」
「捨てたらもったいない。」
そんな風に言われます。
そう言われると、なかなかその反対を押し切って捨てるということができません。
その理由はというと・・・。
家族の共有物を片付けできずにいる原因!?
以前、わたしは使えるものでも今使っていないものならば、何でも捨てていた時があります。
今使わないものは処分するという考えは、片付けの鉄則のようなものです。
それを実践していたのです。
ところが、わたしが片付けした物の中に、後になって、夫から「取って置いてたらよかったのに」と言われたものがありました。
わたしは、その時ものすごい罪悪感を抱き、夫にとても申し訳ない気持ちになりました。
その時のことが、引っかかっていて、夫の反対にあう家族共有物は片付けられずにいます。
わたしは捨てたい!
けど、夫は反対!
夫に反対されると、いらないと思ったものも、
「もしかしたら、必要になるときが来るかもしれない?」
なんて、思えてきたりもするのです。
一種の洗脳か!?(笑)
わたしにとっては、不要の物でも、他の家族にとったら要のもの。
そうなると、それは我が家にとったら要なのだろうか?
「わたしはこの家にいらないと思うけど?」
「夫はこの家に必要と思う?」
そんな風に二つの考えが頭の中をグルグルします。
おかげで、片付けがいっこうに進みません。
現在も、何回目かの片付けを行っていますが、なかなか家族共有の物を処分できずにいます。
問題のダイニングチェアも本当は処分したいけど、今回もできないまま終わってしまうような・・・?
我が家の片付けがいつも中途半端で終わって完了しないのは、夫が原因なのかと思ってしまいます。
どうしたら、反対する夫の気持ちを変えることができるんでしょう?
片付けの鉄則
片付けの鉄則は他人のものの片付けはしないということです。
ただただ自身のものを断ち、捨て、離すのみです。
自身にのみ課される修行のようなものです。
けれども、自分が片付け行をしていると、周りにいる人間もしだいに感化されていくと言います。
それがどうしてなのかはわかりませんが、片付けは伝染するというのです。
しかし、我が家の夫は、いつまでたっても片付けに目覚めません。
「そのうち使うから」と言っては、いつまでも使わないものを溜め込んでいます。
しかもその量は使っている物よりも多いんです!
まあこれでもだいぶ色々処分させてきたしてきた方だけど・・・。
今のわたしにできるのは、極力、物を増やさないということだけです。