休校中の自宅学習におすすめのサイトをまとめました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため臨時休校となった小学校、中学校、高校。
突然の休校に、保護者のみなさんはさぞ戸惑ったことでしょう。
わたし自身も、早まった春休みにいったいどうやって子供と過ごそうか考えました。
また、中止となった3学期の残りの授業など進級に向けて学習面でも不安を感じました。
そんなときに、多くの企業がさまざまな教育コンテンツを無償で提供してくれることを知りました。
この記事では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため休校措置となった今。
子供たちのために無償(または少額有償)にて教育コンテンツを提供してくれているサイトを紹介しています。
対象は、主に小学生の子供たち向けの学習サイトです。
急いでまとめた記事なので、読みにくい箇所などあるかもしれませんが参考になれば幸いです。
「子供の学び応援サイト」文部科学省
「子供の学び応援サイト」は、文部科学省による「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」です。
臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして作成されました。
子供たちや保護者らが自宅などで活用できる教材や動画などを紹介しています。
教科ごとに分類したリンク集が複数設置されています。
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
「学びを止めない未来の教室」経済産業省
「学びを止めない未来の教室」は、経済産業省によるものです。
新型コロナウイルス感染拡大の影響による長期休校要請を受け「日本の様々なEdTech事業者が動き始めた素敵な取り組みを紹介し、一人でも多くの生徒に学びの機会を届けたい」として「学びを止めない未来の教室」ウェブサイトを公開しました。
「学びを止めない未来の教室」ではEdTech分野の各事業者によるコンテンツ無償提供などの情報が集約され掲載・更新されています。
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』
Yahoo!きっず「ヤフーきっず おうち学校」
「ヤフーきっず おうち学校」はYahoo!きっずの提供するサービスです。
Yahoo!きっずは、ヤフー株式会社(Yahoo! JAPAN)が運営する子ども向けポータルサイトです。
Yahoo!きっずは、子ども向け検索機能で宿題の内容について調べたり、動画や写真で教科を勉強したりできるコンテンツを提供しています。
ヤフーは、臨時休校の要請に伴い、小学1年生から6年生の 自宅学習を支援する「ヤフーきっず おうち学校」を開設しました。
学習動画や調べもの学習のサポートなどのコンテンツが提供されています。
教科学習のほか、工作、ぬりえ、折り紙など遊びの部分まで幅広くカバーされています。
サイト内では今後「特別授業」も予定されているようです。
「デジタル漢字ドリル・計算ドリル」光文書院
「デジタル漢字ドリル・計算ドリル」は、光文書院による家庭学習教材です。
「デジタル漢字ドリル・計算ドリル」は、光文書院の教材を採択すると利用できるサービスですが、休校期間の間に限り、教材を採択していなくても無償で提供しています。
利用には、光文書院のウェブサイトからデジタル教材プラットフォーム「ひまわりポケット」のインストールが必要です。
タブレットでも使用可能です。
無償提供期間 3月3日~4月15日まで。
「春の総復習ドリル」「電子図書館まなびライブラリー」ベネッセホールディングス
ベネッセホールディングスは、進研ゼミのオリジナル教材である「春の総復習ドリル」を無償で郵送しています。
対象は、小学1年生~高校2年生までとなっており、各学年別に主要教科の「3学期の総復習」ができる教材です。
進研ゼミ会員の学習履歴などを元に、各学年の子供が「ニガテになりやすい」ポイントを厳選した内容となっています。
また、冊子版だけではなく、PDF版も無償提供されています。
冊子の申し込み、PDFのダウンロードについては、ベネッセのホームページからできます。
また、ベネッセでは「電子図書館まなびライブラリー」も23日まで無料で公開しています。
児童書や小説、歴史、科学などの約1000冊の書籍と動画の閲覧が可能です。
こちらもベネッセのホームページから登録することで利用できます。
ベネッセ「春の総復習ドリル」「電子図書館まなびライブラリー」
「家庭学習応援サイト」学研
「家庭学習応援サイト」は学研によるサービスです。
小学校1年~中学3年を対象とした学習動画、デジタル学習ドリル、デジタル百科事典などを無料で利用することができます。
対応している教科
- 小学生:国語・算数・理科・社会
- 中学生:国語・算数・理科・社会・英語
また3月5日からは難関大学対策の映像講座「学研プライムゼミ 特別講座」も公開される予定です。
また、電子書籍サービス「学研2020年春の応援ライブラリー」も公開されています。
提供期間 3月2日~3月31日
「まなびwith」小学館
「まなびwith」は小学館による通信教育サービスです。
「まなびwith」では、2019年度3月号の国語・算数のワークブックと解答&解説をPDFで無料公開しています。
プリントアウトしたりスマホなどに表示させて学習ができるようになっています。
対象:小学校1年生~小学校6年生です。
提供期間:3月2日~3月31日まで。
また、ワークブックの無償提供とは別に年少~小6を対象として2019年度4月号~2月号のワークブックのうち希望の1冊の無料提供もしています。
こちらは先着順で申し込みが必要です。
Z会通信教育教材「小学生のための学びサポート教材」
株式会社Z会では、全国の小学生の学びをサポートするために、3月2日(月)より一部の教材を無料で提供しています。
小学生の各学年・各教科書に適した教材が用意されています。
Z会の受講有無を問わず、誰でも登録不要で利用できます。
「探究学舎」のオンライン授業
ユニークな授業で知られる塾「探究学舎」では、3月2日~20日までの平日10:30~12:00にYouTubeのライブ配信授業を行っています。
初日の授業は『偉人編スティーブジョブズ』。
毎日、時間が決まっているため生活のリズムをつけるのにもいいかもしれませんね。
eboard
オンライン学習教材eboard(いーぼーど)は、小中学校の内容を中心に、パソコン、タブレット、スマートフォンなどで学習ができる学習教材です。
休校措置期間だけでなく、家庭での利用は常時無料となっています。
対応教科
- 小学生:算数・漢字
- 中学生:数学・国語・理科・社会・英語
- 高校生:数学のみ
オンライン家庭教師「まなぶてらす」の「ネットで自習室」
「まなぶてらす」は、小中高校生向けのオンライン家庭教師です。
株式会社ドリームエデュケーションが運営しています。
「まなぶてらす」には、インターネット上で場所を越えて自習ができる「ネットで自習室」という会員向けサービスがあります。
臨時休校を受け、普段は平日夜と土曜のみ開室している「ネットで自習室」を、休校期間中は、平日の朝9時から夜9時まで特別開室しています。
「ネットで自習室」は、仕事先からでもスマホで子供の勉強する姿を確認できる“リアルタイム見学”もできるようになっています。
参加は無料。
「Think!Think!(シンクシンク)」ワンダーラボ
Think!Think!(シンクシンク)は150か国・延べ100万ユーザーに利用されている4歳〜10歳を対象とした思考力育成アプリ教材です。
無料で楽しめるフリーコースに加えて、月額300円/月額980円で、より様々な思考力問題に挑戦できる有料コースを提供しています。
今回の休校措置を受け、シンクシンクでは、3月1日~31日までの1か月間、有料コースを含めたすべてのコンテンツを全世界のユーザーを対象に無償提供しています。
既存の有料コース会員についても、この期間の支払いは不要とのことです。
コンテンツ内容
- 1回3分の問題を中心とするコンテンツで構成される思考力育成教材
- 1日最大10分程度の時間制限を設定
スタディサプリ 小学講座
「スタディサプリ」は、リクルートの提供する通信教育教材です。
プロ講師による分かりやすいオンライン授業で解ける!を実感。
学習習慣を定着させ、苦手を克服します。
利用にはスタディサプリへの入会が必要です。
新規入会特典として、3月15日までの申し込みで新4、5、6年生向け講座が1ヶ月無料で受講できます。
無料期間の解約は可能ですが、クレジットカードでの登録が必要です。
alba edu オンラインおうち学校
「alba edu オンラインおうち学校」は、一般社団法人アルバ・エデュの提供するサービスです。
年長~中高生までを対象としたオンライン授業です。
受講には、授業料として500円~必要となります。
また、通信アプリZOOMのダウンロードも必要となります。
オンライン学習教材「デキタス」
「デキタス」は、株式会社「城南進研グループ」によるオンライン学習教材です。
小中学生を対象としたタブレット学習で、学校の勉強を確実に理解していく事を目指しています。
教科書内容に合った授業や、演習問題。
さかのぼり学習で1学年前の授業に戻ったり、定期テスト問題を作成して挑戦したりと、学校の勉強を自宅で自分のペースで自由に行えます。
日々の学習目標をたて、保護者がその学習到達度や進捗状況をチェックすることも可能。
困ったときにはメールでの質問サポートもあります。
オンライン学習教材「デキタス」では、コロナウイルスによる感染防止に対する緊急支援策として、3月から5月までの間の受講料を減額。
小学生では、月額通常料金3,000円×3ヵ月(3,4,5月分)=9,000円のところを3,000円にて提供しています。
まずは、5日間の無料体験をお試しください。