アラフォーゆるミニマリスト主婦の片付けのやり方!まずは現状把握から!です。
わたしは、片付けをするには、まずは現状把握が大切だと思っています。
現状を知らなければ、いつまでたってもちっとも片付きません。
たとえ、一時的に片付いたとしても、また元に戻ってしまうと思っています。
そして、いつまでたっても片付かない。
そういうことを繰り返していませんか?
実は、わたし自身がそうです。
様々な片付けの本を読み漁っては実行し、その時は片付くのです。
しかし、なぜか再び散らかり、また別の片付け本を読んでは片付けるということを何度も繰り返していました。
いつまでも終わらない片付け。
そんな状態に疲れてきたときのことです。
わたしは、これまでのその場限りの片づけではなく、先を見据えた片づけをしようと思いました。
アラフォーゆるミニマリスト主婦の先を見据えた片付け
アラフォーゆるミニマリスト主婦の先を見据えた片付けとはいったいどういうものでしょう?
それは、片づけを目的にするのではなく、片付いた先にある未来の暮らしを目的にすることです。
- 自分は、片づけをすることでどのような暮らしをしたいのか?
- そのためには、どのように片づけをする必要があるのか?
そのことについて考えました。
わたしが目指す暮らしはシンプルライフです。
アラフォーゆるミニマリスト主婦の望む暮らし
- 少ないものですっきりとした暮らしたい
- けれども、ミニマリストのようになんにもない空間ではさみしいし、なんだか味気ない
- 少しの家具と少しの癒しがあるのがいい
リビングにあるのはソファーとテレビと観葉植物。
雑多なものはすべて収納されているようなすっきりした部屋。
何もない茶室に1輪の花がさりげなく飾られているような、そんな空間に憧れます。
とはいえ、今の子どもとの暮らしではなかなかそこまでの空間にするのは難しいというのもわかっています。
ですが、将来的にそういった落ち着ける空間にしたい。
そのために片付けに取り組もうと思うのです。
片付けのやり方は人それぞれ
様々な、片付け方を実践してきて思うのは、片付けのやり方に正解はないということ。
片付けのやり方は人それぞれだと思います。
100人いれば100通りの片付けがあると思うのです。
わたしには、わたしに適した片付けのやり方がある。
そう思います。
ですから、自分自身の片付けのやり方を習得することで、今後、片付けで悩むことはないのではないでしょうか。
人まねでは、いつまでたっても片付かないし、たとえ片付いていても、なぜかしっくりとこないのです。
それは、片付け方と自分がマッチしていないせいです。
片付いても、人まねの片付けではなんだか落ち着かないのです。
その片付け方では、自分には使いづらいという理由があったり、なんとなく気に入らない、部屋にいても落ち着かないということがあります。
物が少ない方が落ち着く人もいれば、たくさんのお気に入りのものに囲まれている方が落ち着く人もいます。
黒が好きな人もいれば白が好きな人もいます。
大切なのは、自分の片づけやすい片づけ方を見つけることです。
アラフォーゆるミニマリスト主婦の片付けのやり方!まずは現状把握から!まとめ
アラフォーゆるミニマリスト主婦の片付けのやり方!まずは現状把握から!まとめです。
大切なのは片づけを目的にするのではなく、片付いた先にある未来の暮らしを目的にすることです。
- 自分は、片づけをすることでどのような暮らしをしたいのか?
- そのためには、どのように片づけをする必要があるのか?
そして、そのためにはどういった片づけ方をしたらいいのかを考える。
自分にとって片づけやすい片づけ方とは?
そのためにも現状把握が大切です。
現状把握をして、片付いた先にある理想の暮らしを思い描く。
そして、そのためにどうやって片付けたらいいのかを考える。
そうすることで、本当に望む暮らしが手に入るのだと思います。