片付けをするうえで、まずは、現状把握が大切だと思っています。現状を知らなければ、いつまでたっても、ちっとも片付きません。たとえ、一時片付いたとしても、また元の木阿弥です。
あなたは、いつまでたっても、片付かない。ということを、繰り返してはいませんか?
実は、私自身がそうです。様々な片付けの書籍を読み漁っては、そのように実行し、その時は片付くのですが、なぜか再び散らかり、また別の片付け本を読んでは片付けるということを何度も繰り返していました。
いい加減そのような片付けの連鎖に疲れてきました。そこで、一念発起して本気の片づけをしようと思い同時にブログも始めたのです。
自分が登る片付けの山を決める
登りたい山の設定
私が目指すのは、シンプルライフです。少ないものですっきりとした暮らしたい。けれども、ミニマリストのように、なんにもない空間ではさみしいし、なんだか味気ない。少しの家具と、少しの癒しがあるのがいい。
いや、ほんとの本音をいえば、一人暮らしならミニマルライフがいいんですが、家族のことを考えると、シンプルかな・・・とね。
何もない茶室に、1輪の花がさりげなく飾られているような、そんな空間に憧れます。まさに禅の精神。いいですよね~。
まあ、現実は、もう少し?かなり?(笑) 賑やかになっていますが・・・。
そういった落ち着ける空間にするために、片付けというものに本気で取り組もうと思うのです。この片付けは、私自身の片付け方を開発していくようなものです。
人それぞれの片付け方がある
様々な、片付け方を実践してきて気づいたのは、片付けには、正解はないということ。100人いれば100通りの片付けがあると思うのです。
私には、私の片付けがある。
あなたには、あなたの片付けがある。
だからこそ、その自分自身の片付けを習得してしまえば、今後、片付けで悩むことはないんです。人まねでは、いつまでたっても、片付かないし、たとえ片付いていても、なぜかしっくりとこないんです。
それは、片付け方と自分がマッチしていないせいです。片付いても、人まねの片付けでは、落ち着かないのです。その片付け方では、自分には使いづらいという理由があったり、なんとなく気に入らない、部屋にいても落ち着かないということがあります。
物が少ない方が落ち着く人もいれば、たくさんのお気に入りのものに囲まれている方が落ち着く人もいます。黒が好きな人もいれば、白が好きな人もいます。
登る片付けの山がどんな山なのか見極める
そういった細かなことも、一つずつ考慮しながら、ゆっくりと自分自身の片づけを構築していくこと。それが、今回の片付けです。
今まで得た知識や、実践で得た感覚。自身の気持ち。そういったものを総動員しながら、ひとつひとつものと対峙し、片付けていきます。
その第一歩が、現状把握です。現状を知る。今の自分を知るという事は、片付けをするうえでも大切です。わかっているようでわかっていなかったことが、片づけを通して見えてくることかと思います。