子どもの靴下を断捨離して気づいた!使いづらいものは捨てたほうがいい事実です。
断捨離の基準に使いづらいものは捨てるというものがあります。
わたしは、子供の靴下を断捨離したときにそのことを実感しました。
子供の靴下を断捨離した理由
子供の靴下を何足かまとめて断捨離しました。
断捨離した靴下はどれもまだ履くことのできる靴下です。
なぜはける靴下を断捨離したのでしょう?
靴下が長くて子どもに履かせにくい
子どもの靴下を断捨離した理由1つ目は「靴下がながくて子供に履かせにくい」からです。
子どもに長ズボンや10分丈のレギンスを履かせると、靴下の丈が微妙に長くて履かせにくかったんです。
最近のズボンは、わりとピタリとしたデザインで、ズボンを履かせた後に靴下を履こうとすると、裾をグッと捲し上げなければなりません。
それから、靴下を履いてズボンの裾を戻すと、ぐちゃぐちゃになってしまいます。(不器用な母なのです)
それが、微妙にストレスでもう少し短い丈の靴下に買い替えたかったんです。
靴下を履いてからズボンを履けばいいのですが、基本的に、子どもたちは家の中では裸足で過ごしていました。
だから、出かけるときに靴下だけを追加で履くということになっていたのです。
生地が伸びなくて履かせにくい
子どもの靴下を断捨離した理由2つ目は「生地が伸びなくて履かせにくい」です。
柄がかわいくて一目ぼれして購入した子供の靴下ですが靴下のわりに生地が伸びないのです。
綿の割合が高かったのかもしれません。
それを考えると子どものお肌には優しくいい靴下だったのでしょう。
しかし、靴下が伸びないと履かせるときにとても手間がかかるのです。
特に、子どもの足は小さくてやわらかくてふにゃふにゃ。
おまけに、子ども自身で靴下を履く気もない。
ですから、伸びない硬い靴下はとても履かせにくいのです。
結果、あまり履かなくなりました。
このように断捨離した子どもの靴下は、とても履かせにくい靴下だったんです。
それが日々の小さなストレスになり、その靴下を履くことはなくなっていきました。
靴下そのものはまだまだ使えるものでしたが、思い切って断捨離することにしました。
子どもの靴下を断捨離して気づいた!使いづらいものは断捨離したほうがいいということ
子どもの靴下を断捨離して気づいたことは、使いづらいものは断捨離したほうがいいということです。
購入したばかりだったり、まだまだ使えるものというのはなかなか断捨離しにくいですよね。
でも、使いづらさを感じるものは断捨離したほうがいいと思いました。
無理して使っていても心地よくありません。
無理して使うことがストレスになることもあります。
靴下であれば、ほんの少しお金を出せば快適なものが手に入ります。
それが、日々の心地よさにつながるのなら、履かせにく子どもの靴下は断捨離していいと思います。
まだ、履けるのにもったいないと思うかもしれません。
それでいいんです。
もったいなかったと思う気持ちは大事です。
その気持ちを大事にして、手放すものには感謝すればいいと思います。
なぜ感謝するのかというと、自分にとって要不要を教えてくれた存在だからです。
それを手放すことで、同じような間違いをしないようにできます。
次に購入するときには、ちゃんと考えてから買うようなれます。
いい勉強になったと捨てたものに感謝して断捨離すると不思議とこころも穏やかになりますよ。
子どもの靴下を断捨離して気づいたのは断捨離したほうがものにとっても幸せだということ
子どもの靴下を断捨離して気づいたのは断捨離したほうがものにとっても幸せだということです。
嫌だ嫌だと思いながら、使われる方が物がかわいそうです。
そのものはあなたにいい気づきを与えてくれて役目を終えたんですから、ちゃんとさよならしましょう。
誰だって失敗はあります。
何かを買って失敗することもたくさんあります。
失敗したなと気づいた時点で軌道修正すればいいんです。
無理して物にあわせなくていいんです。
自分に合うものを探していくことが大事です。
自分に合うものは、たくさん失敗した先にあります。
新たに購入した靴下(H&Mにて購入)は、長さもちょうどよく、すっと伸びてとても履かせやすかったです。
柄もかわいくて気に入ってます。
お値段もお手頃(7足セット1299円)でしたし、いい買い物ができました。