台ふきんの洗い方ってどうしてますか?
私は、台ふきんの手入れの仕方にいつも悩まされています。
ちょっと手入れを怠ると、すぐに嫌なにおいがしてきたり、小汚くなってきます。
必要だけど、ちょっとやっかいな存在なのが台ふきんです。
こまめに洗っているのにどうして、悪臭がしたり、汚れてくるのでしょう?
台ふきんの嫌な臭いと汚れの原因
台ふきんの嫌な臭いや汚れの原因は、雑菌です。
見た目には見えないけど、台ふきんには、多くの雑菌が繁殖しています。
雑菌は、水洗いをしただけではなくなりません。
一見汚れが落ちらように見えても、そこにはものすごい数の雑菌が次から次へと湧いているのです。
臭いをなくしたい。汚れを落としたいと思ったら、雑菌を抑えることが大切です。
そのためには、正しい台ふきんの洗い方がいいようです。
正しい台ふきんの洗い方
正しい台ふきんの洗い方を調べましたので、紹介します。
ですが・・・私はこの方法は面倒でやってません。
丁寧な暮らしのできる方にはおすすめですが、ずぼら主婦のわたしにはハードル高すぎです。
日常のふきんの洗い方
- 洗い桶にぬるま湯を張り、汚れたふきんを入れます。
- 台所用の洗剤でふきんを優しくもみ洗いする。
- 洗い桶のぬるま湯を替えて、ふきんをすすぐ。
洗剤が残らないように、2~3回しっかりとすすぎます。 - 水気を絞って、天日干しします。
しっかり乾燥させることが大事です。
汚れがひどいときの台ふきんの洗い方
- 流水でふきんを軽く水洗いします。
- 洗い桶に水を張り、台所用漂白剤を溶かし、ふきんを30分ほど浸します。
- そのあと、日常の洗い方をします。
このように、台ふきんひとつとっても、正しいお手入れの仕方があります。
こうすることで、嫌な臭いや汚れともさよならできるのですね。
さらに、効果的な台ふきんのお手入れの仕方が煮洗いです。
究極の台ふきんの洗い方
もっとも台ふきんが真っ白になって雑菌も死滅する方法が煮洗いです。
台ふきんを煮洗い・煮沸消毒することで、熱に弱い細菌は死滅します。
雑菌がいなくなる=嫌な臭いの元がなくなることで、悪臭がしない台ふきんになります。
ただし、とっても手間がかかります。
なので私自身は試したことがありません。
丁寧な暮らしを好む方の究極の台ふきんの洗い方ですね。
台ふきんの煮洗いの仕方
簡単に出来る台ふきんの煮洗いの仕方です。
- 鍋に水を張って、洗剤や重曹を入れ、台ふきんを入れ、グツグツと15分ほど煮ます。(台ふきんなら5分程でOK)
- 鍋の水を替えて、台ふきんをきれいにすすぎます。
- 天日干しをし、完全に乾かします。
ここまで徹底的に洗ったら、さぞ気持ちがいいでしょうね!
特に晴れた日のお洗濯は最高です。
台ふきんの煮洗いに挑戦しました!
面倒そうだから、今までやったことのなかった煮洗い。
ですが、どれだけ真っ白になるのか、試してみたかったのです。
結果はこちらです( ↓ )
[kanren2 postid=”78″]
正しい台ふきんの洗い方のまとめ
出しい台ふきんの洗い方を実践することで、台ふきんから嫌な臭いもなくなります。
いつも清潔で気持ちの良い台ふきんを使えるでしょう。
ですが・・・。
毎日、こんなに丁寧に、台ふきんを洗えますか?
洗えるならいいのです。
ぜひ、丁寧な暮らしを楽しんでいただきたいです。
ですが、わたしのようにこの方法を面倒と思う人もいるのではないでしょうか?
わたしは、今までに何度か、洗い桶にお湯を張り、台ふきんを洗剤でもみ洗いし、干す生活を試みました。
2~3回は、出来るんです。
ですが、その後が続いたことがありません・・・。
とにかく面倒くさがりな自分がいけないのは十分わかっています。
ですが、食器や鍋を洗って、さあ片付いたと、一息入れたくなったところに汚れた台ふきんが残ってることに気付いたら・・・。
そこから、また、桶に水を張って、洗剤入れて、洗う事を思うと、嫌になってしまうのです。
「もう、ちゃちゃっと水洗いだけでいいんじゃない?」
そう思いながらも、申し訳程度には洗剤を付けて、ちゃちゃっと洗って、絞ります。
けれども、適当に洗った台ふきは、なんだか、汚らしいし、悪臭もしてきます。
また、我が家にはふきんかけというものがありません。
そのため、洗ったあとの台ふきんの行き場がなく、キッチンカウンターの上などに置いておかれます。
翌朝、その台ふきんは、乾いていはいます。
ですが、すっきりと清潔な感じはしません。
ずぼらなわたしには、正しい台ふきんの洗い方は無理だった。
というのが、わかりました。
そこで、新たに自分だけの台ふきんの洗い方、お手入れの仕方を模索し始めたのです。
関連記事はこちら( ↓ )
[kanren2 postid=”47,46″]