ミニマリストライフ

暮らしが変われば片付けも変わる

大がかりな片付けをする時には、もうこれで今後一切は片付けとはおさらば出来ると思っていたりします。私自身「これが最後の片づけだ。」と何度思い片付けてきたことか・・・。

ですが、いつまでたっても、片付けから解放されることはありませんでした。片づいたと思ってしばらくすると、再び、この片付け方では生活が不便だと感じるようになるのです。

それは、いったいなぜなんだろうかと考えました。すると、収納に不便を感じ始めた理由や、日々部屋に散らかっているものをじっくり観察してみてわかったのです。

暮らしが変われば片付け方も変わる

今までの片付け方に不便を感じ、不用品が溢れてきて、大がかりな片付けを必要と感じるのは、生活が大きく変わったときなんです。

例えば、実家で暮らしていた人が、一人暮らしを始めた時。例えば、結婚して二人の生活になった時。子供が生まれて、家族構成が変わった時。その逆で、子供が巣立っていったときなどです。

生活が変わるという事は、寝食の時間や場所が変わったり、使用しているものが変わったりして、片付けも変わるということです。そのため、その時その時にあった片付け方を考えなければなりません。

ちょうど、結婚や出産、住宅購入の際に、保険について考え直すことと同じようなものです。入る保険は変わらないけれども、その内容は、少しづつ変わるものです。(変えない人もいますが・・・)

片付けも、その人自身の片付けの方向性は変わらなかったとしても(方向性が定まっていない場合もあります。)生活に合わせて少しづつ内容が変わります。

私自身の今の片付けの方向性は、ゆるシンプルです。以前は、ミニマムにと思っていました。少ないもので暮らすことが心地よいと思っていましたし、雑多なものは好きではありませんでした。

ですが、夫と子供と暮らすようになり、私の片付けの方向性も変化しました。いえ、変化せざるを得ませんでした。ゴミをも取って置きたいと思う子供と、捨てられない夫ですから、その人たちと仲良く暮らしていくためには、妥協も必要です。

多少の散らかりには目をつぶり、出しっぱなしの夫の上着にもそれほど口うるさく言わないようにしているつもりです。それでも、十分口うるさいようですが・・・。

 

ゆるシンプルこそ家族にとって最適な片付け方

子供が小さい今は、片づけをがんばりすぎないことにしています。そして、子供にとって使いやすい収納を模索しています。今までは、自分目線でよかった片付けが、子供の目線での片付け方を考えなければならなくなり、一向に片づかない我が家です。

子供が赤ちゃんだった時の片付け方にようやく慣れたと思った頃には、幼児になり、あっという間に幼稚園に通うようになり、片付け方も目まぐるしく変化しています。

正直その変化についていけていません。もう、どのように片付けたらいいのかわからなくて困っている次第です。

今の生活にあった片付け方、子供にとっての最適な片付け方、夫にとっての使いやすい収納、そして、私自身が満足する片付け方。

いったいいつになったらたどり着くのか、わからずにいます。ですが、それも自分にゆるくしてあげることで、悪くないかなと思っています。完璧に何かを目指さなくていい。ゆるくシンプルに行こうと思います。(堕落ともずぼらとも言えますが・・・)

と頭では思っているのですが、散らかった部屋を見るたびに(夫や子供にとっては片付いているらしい)イライラが募る私です。

いったいどうしたら、家族みんなにとって心地よい空間になるんでしょうか・・・・。

RELATED POST