断捨離

片付けができる子供になるためのはじめの一歩は「片づけの意味」を教える

片づけができる子供になって欲しいと願う親御さんは多くいらっしゃいます。

わたし自身も、自立という面から考えても子供には自ら片付けができるようになって欲しいと思っていました。

しかし、その願いは一朝一夕では叶いません。

そればかりか、まったく片付けをしない子供に日々悩まされてばかり。

わたしも、子どもが小さかった頃は、毎日のように片付けで悩んでいました。

「どうしたら、片付けてくれるんだろう?」

何度片付けてもすぐに散らかるおもちゃやガラクタというかゴミくず?

何度言っても子供は片付けてくれない。

わたしひとりが、気をもんでわめいて、イライラしていたような日々でした。

どうしたらいいのかと試行錯誤した結果、片付けができる子供になるために大切なことに気付きました。

この記事は、子どもが片付けてくれない!とイライラを募らせているママやパパ。
片付けができる子供になって欲しいと願うママやパパに向けて書いています。

子育てママ・パパの参考になれば幸いです。

※こちらの片付け方は、幼稚園児以下のお子さん対象です。

子供が自ら片づけをしない理由とは?

子どもってどうして自分が遊んだおもちゃの片づけさえもしないのでしょう?

子どもが自ら片づけをしない理由って何だと思いますか?

「何度言っても片付けない」

「怒られてようやく片付ける」

「片づけてるそばから散らかす」

そんなママやパパの困った声を聞きます。

どうしてこれほどまで子供は、片付けをしないのでしょう?

子どもが片づけをしない理由は「子供が自ら意志をもって片付けない」からです。

そうなんです。

子供が自分が遊んだおもちゃの片づけをしないのは、子ども自身が「片づけよう」と思っていないからなんです。

片付けようと思っていないのですから、片付けるわけがありません。

子どもという生きものは、それは見事なまでに片付けをしません。

何度、片づけなさいと言っても片付けません。

ドカンと雷を落としてようやく片付けはじめるものの、気づくと片付けていたはずのおもちゃで遊び始めています。

ひどいと、新たに別のおもちゃを出してきて片付けずに遊んでいます。

それほど、子供は自らの意志をもって片付けるという事をしません。

そのことが、子どもが片づけをしない最大の要因なのです。

子供が片付けをしない理由は片付ける意味を知らないから

子供が片付けをしない理由は、子どもが自らの意志を持って、片付けるということをしないからといいました。

それなら、子どもが自らの意志を持って、片付けるということをすれば、いいんですよね。

そうすれば、片付くはずです。

では、なぜ、子どもは片付けをしようとは思わないのでしょう?

なぜなら、子どもは片付ける意味を知らないからです。

まだ、産まれて2~3年くらいしか経っていない小さな幼子。

片付けのことなんて知りません。わかりません。

ママに「お片付けしようね~」なんて言われて、なかば無理矢理に片付け(のようなことを)させられることはあっても、けして、自ら「片付けよう」という意志があるわけではありません。

小さな子供には、片付ける「意味」や「必要性」がわからないのです。

だから、片付けない。

でも、ママに言われるから、怒られるからなんとなく片付ける。

それが、子どもにとっての片付けです。

けして、わくわくしながら片付けているわけではありません。

「いやいや、ウチの子は、楽しんで片付けてるよ~」

なんていう方もいるかもしれません。

それは、ママが気づかないうちに、お子さんと一緒になって片付けを楽しんでいたのでしょう。

子どもはママが楽しんでやることを楽しんで真似しますからね。

多くの子どもは「お片付けしようね」と言われても、その意味がわかりません。

「お片付けしようってママは言うけどなんだろう?」

そんな風に疑問に思っているかもしれません。

だから、子どもは片付けをしないのです。

しないというよりも、できないのです。

片付けができる子供になるためのはじめの一歩は「片付けの意味を教える」

では、子どもが片付けができるようになるにはどうしたらいいのでしょう?

片付けができる子供になるためのはじめの一歩は「片付けの意味を教える」ということです。

片付けの「意味」「必要性」がわからないなら、そこを教えてあげることが大切です。

片付けの意味・必要性とは?

片付けの意味や必要性とはどんなものでしょう?

親であるあなた自身も、片付けについて改めて考えたことはないかもしれません。

子どもの頃に、親に「片づけなさい!」という叱られた記憶から、片付けはするものと思っている人もいます。

面倒かもしれませんが、ここでちょっと「片づけ」の意味や必要性について考えてみましょう。

なぜ、あなたは片づけをするのですか?

楽しいから?

しないと怒られるから?(誰に?)

大抵の人は片付ける意味(理由)を「散らかった部屋より片付いた部屋の方が快適だから」と答えるのではないでしょうか?

その通りなんです。

大抵の大人は、散らかった空間(部屋)よりも片付いた空間(部屋)を快適だと感じる生き物なんです。

さらに、片付いた空間(部屋)には、さまざまなメリットがあります。

片付いた空間(部屋)のメリット

  • ストレスなく快適に過ごせる。
  • 作業効率が上がる。
  • 時間やお金の無駄がなくなる。

簡単に3つほど上げましたが、これ以外にもさまざまなメリットがあります。

このように大人は片付ける意味・理由・メリットがわかっているから、たとえ面倒でも片づけをするんですよね。

散らかった部屋のままでいるデメリットよりも、片付けをするメリットの方が大きいからです。

そこで、この片付けによるメリットを、幼い子どもにもわかりやすく教えてあげることが、片付けができる子供になるためのはじめの一歩です。

教えてあげても、まだ幼い子供には、理解が難しいかもしれません。

でも、そこは根気よく「片づけの意味・メリット」を教えてあげてください。

「片づけの意味・メリット」を教える上で簡単なポイントを紹介します。

子どもに片付けの意味を教える簡単なポイント

  1. 片付けをはじめる前に子供に向かって「部屋(おもちゃ)のお片付けしようね」と声掛けをします。
  2. 片付けの最中は、たとえ子供が片づけをしていなくても叱ったりしないようにします。
  3. 片付けた後に「片付いたお部屋って気持ちがいいね!」と笑顔で子供と顔を見合わせます。

このようにして、片付ける意味(理由)というのは「散らかった部屋より片付いた部屋の方が快適だから」ということを教えます。

これは、一度くらいでは伝わりません。

何度も何度も、言って聞かせます。

そうして、ようやく、子どもの内で「片付けをするとお部屋が快適になって気持ちがいいんだな」という感覚が芽生えてきます。

子どもが自分で片づけができるようになるためには、最初にこの感覚を持つことが大切です。

「片づけっていいものなんだな」

そんな風に片付けへの動機づけができるといいですね。

片付けができる子供になるためのはじめの一歩は「片づけの意味」を教えるのまとめ

片付けができる子供になるためのはじめの一歩は「片づけの意味」を教えるのまとめです。

子どもが片づけをしない理由から、片付けの意味を教えて、自分で片付けができるようになるためのはじめの一歩を紹介しました。

大人が当たり前のように使う「片づけ」という言葉。

しかし、幼い子どもにとったら、人生ではじめて出会う言葉でもあります。

それがどういう意味なのか?

どんなことなのか?

ひとつひとつ丁寧に教えてあげられるのが親にできることだと思います。

片付けない子供の代わりに片付けてあげるのは簡単です。

でも、わたしは、子どもには、自分のことは自分でできる・自立した大人になって欲しいと願っています。

だからこそ、面倒であっても子供には教えたいと思っています。

それは片付けに限らずです。

幼かった子供たちは、もう小学生になりました。

未だに、散らかしたままのことはあります。

ですが「片づけてね」と、たった一言いえば、すんなり片付けます。

ときには、自ら片付けに取り組むこともあります。

わたしは、怒鳴って、怒って、イライラして片付けさせていたこともありました。

今思えば、子どもがはじめから上手に片付けなどできるはずがないのがわかるのですが、

当時は、子育てにピリピリしてばかり。

今、幼いお子さんに片づけを教えているママやパパに言いたいのは、どうか温かく見守ってあげてほしいということです。

子どもは子供のペースでちゃんと成長します。

だからあせらず、その子のペースでゆっくり一緒に片づけを楽しんでくださいね。

RELATED POST